複数辞典一括検索+

たれ-がし [2][1] 【誰某】 (代)🔗🔉

たれ-がし [2][1] 【誰某】 (代) 不定称の人代名詞。その人と名をあげないで人をさしたり,名がわからないままその人をさし示したりする語。だれそれ。なにがし。たれぼう。「―が婿になりぬとも/徒然 190」

たれ-かべ [2] 【垂れ壁】🔗🔉

たれ-かべ [2] 【垂れ壁】 天井から垂れ下がったような形の壁。鴨居の上の小壁などをいう。防煙区画として重要。

たれ-がみ [2] 【垂れ髪】🔗🔉

たれ-がみ [2] 【垂れ髪】 少女などの,結い上げないで垂れさげた髪。

だれ-かれ [1] 【誰彼】 (代)🔗🔉

だれ-かれ [1] 【誰彼】 (代) 〔古くは「たれかれ」〕 不定称の人代名詞。不特定の複数の人をさす。あの人この人。「―の区別なしに愛嬌をふりまく」

だれかれ-なし-に [5] 【誰彼無しに】🔗🔉

だれかれ-なし-に [5] 【誰彼無しに】 相手かまわず。だれにでも。「―署名を求める」

たれ-ぎぬ [3][0] 【垂れ絹】🔗🔉

たれ-ぎぬ [3][0] 【垂れ絹】 垂れさげて室内の仕切りにする布。たれぬの。とばり。

だれ-ぎみ [0] 【だれ気味】 (名・形動)🔗🔉

だれ-ぎみ [0] 【だれ気味】 (名・形動) (1)だれている様子。緊張を欠いていること。また,そのさま。「乱打戦で試合は―になってきた」 (2)相場で,景気が下落する傾向にあること。「市場は―の様相を呈している」

たれ-こみ [0] 【垂れ込み】🔗🔉

たれ-こみ [0] 【垂れ込み】 垂れ込むこと。密告。

たれ-こ・む [0][3] 【垂れ込む】🔗🔉

たれ-こ・む [0][3] 【垂れ込む】 ■一■ (動マ五) 密告する。「警察に―・む」 ■二■ (動マ下二) ⇒たれこめる

たれ-こ・める [0][4] 【垂れ込める・垂れ籠める】 (動マ下一)[文]マ下二 たれこ・む🔗🔉

たれ-こ・める [0][4] 【垂れ込める・垂れ籠める】 (動マ下一)[文]マ下二 たれこ・む (1)雲などが低くおおう。「暗雲が低く―・める」 (2)簾(スダレ)や帳(トバリ)をたれて,部屋の中にとじこもる。「―・めて春の行方も知らぬまに/古今(春下)」

大辞林 ページ 149018