複数辞典一括検索+

――を割・る🔗🔉

――を割・る 相撲で,相手に攻められて土俵の外へ出される。

たわら-がえり タハラガヘリ [4] 【俵返り】🔗🔉

たわら-がえり タハラガヘリ [4] 【俵返り】 玩具の一種。紙で小さい俵のようなものを作り,中に玉を詰めたもの。盆などに載せて傾けると,ころんでは立ち,ころんでは立ちする。

たわら-ぐみ タハラ― [4] 【俵茱萸】🔗🔉

たわら-ぐみ タハラ― [4] 【俵茱萸】 トウグミの別名。

たわら-ご タハラ― [3] 【俵子】🔗🔉

たわら-ご タハラ― [3] 【俵子】 ナマコの異名。「井戸へ釣られた大黒天も,好い客踏まへた―や/浄瑠璃・雪女」

たわら-ごし タハラ― [0] 【俵腰】🔗🔉

たわら-ごし タハラ― [0] 【俵腰】 俵のように太い腰。

たわら-ぜめ タハラ― [0] 【俵責め】🔗🔉

たわら-ぜめ タハラ― [0] 【俵責め】 江戸時代の拷問の一。罪人を俵に入れて首だけ出させ,山積みにして鞭打ったもの。キリシタン信者を改宗させるため京都所司代板倉氏が採用したといわれる。

たわら-びょう タハラビヤウ [3] 【俵鋲】🔗🔉

たわら-びょう タハラビヤウ [3] 【俵鋲】 太刀の柄(ツカ)の鮫皮(サメガワ)の上に打つ鋲。鋲頭が俵形をしているのでいう。俵目貫(メヌキ)。 →飾り目貫

たわら-ぼうし タハラボフ― [4] 【俵法師】🔗🔉

たわら-ぼうし タハラボフ― [4] 【俵法師】 桟俵(サンダワラ)を人名めかしていった語。さんだらぼっち。

たわら-むかえ タハラムカヘ [4] 【俵迎え】🔗🔉

たわら-むかえ タハラムカヘ [4] 【俵迎え】 近世,奈良地方などで正月三が日に,吉野の村民が大黒天などの福神の絵を売りに来るもの。また,その絵。

たわら-めぬき タハラ― [4] 【俵目貫】🔗🔉

たわら-めぬき タハラ― [4] 【俵目貫】 ⇒俵鋲(タワラビヨウ)

たわら-もの タハラ― [0] 【俵物】🔗🔉

たわら-もの タハラ― [0] 【俵物】 (1)俵に入れたもの。 (2)近世,長崎貿易の輸出海産物のうち,海参(イリコ)・熨斗鮑(ノシアワビ)・鱶(フカ)の鰭(ヒレ)の三品をさす。ひょうもつ。ひょうもの。

たわら タハラ 【俵】🔗🔉

たわら タハラ 【俵】 姓氏の一。

大辞林 ページ 149029