複数辞典一括検索+![]()
![]()
たんい-けい ―
― [0] 【単位系】🔗⭐🔉
たんい-けい ―
― [0] 【単位系】
少数の基本単位と,これを掛けたり割ったりした組み合わせとして表される組立単位,および必要により選ばれた補助単位とからなる一連の単位の集団のこと。MKS 単位系・ SI など。
― [0] 【単位系】
少数の基本単位と,これを掛けたり割ったりした組み合わせとして表される組立単位,および必要により選ばれた補助単位とからなる一連の単位の集団のこと。MKS 単位系・ SI など。
たんい-こうし ―
カウ― [4] 【単位格子】🔗⭐🔉
たんい-こうし ―
カウ― [4] 【単位格子】
空間格子のくり返し単位となる平行六面体。一つの空間格子について,単位格子のとり方は無数にあるが,普通,三つの辺の長さがなるべく短く,三つの辺のあいだの角がなるべく直角に近くなるようにとる。単位胞。
カウ― [4] 【単位格子】
空間格子のくり返し単位となる平行六面体。一つの空間格子について,単位格子のとり方は無数にあるが,普通,三つの辺の長さがなるべく短く,三つの辺のあいだの角がなるべく直角に近くなるようにとる。単位胞。
たんい-ごかん-せいど ―
ゴクワン― [7] 【単位互換制度】🔗⭐🔉
たんい-ごかん-せいど ―
ゴクワン― [7] 【単位互換制度】
協定の結ばれた他学校での履修を認め,単位認定する制度。1972年(昭和47)大学設置基準改正で制度化。
ゴクワン― [7] 【単位互換制度】
協定の結ばれた他学校での履修を認め,単位認定する制度。1972年(昭和47)大学設置基準改正で制度化。
たんい-せい ―
― [0] 【単位制】🔗⭐🔉
たんい-せい ―
― [0] 【単位制】
高等学校・大学の教育課程の履修の際とられている制度。最低必要単位以上を修得した場合に卒業・修了が認定される。
― [0] 【単位制】
高等学校・大学の教育課程の履修の際とられている制度。最低必要単位以上を修得した場合に卒業・修了が認定される。
たんい-せい-こうこう ―
―カウカウ [6] 【単位制高校】🔗⭐🔉
たんい-せい-こうこう ―
―カウカウ [6] 【単位制高校】
進級に必要な単位を特に定めず,規定の単位以上を取得すれば卒業を認めるという高校。
―カウカウ [6] 【単位制高校】
進級に必要な単位を特に定めず,規定の単位以上を取得すれば卒業を認めるという高校。
たんい-ぶんすう ―
― [4] 【単位分数】🔗⭐🔉
たんい-ぶんすう ―
― [4] 【単位分数】
分子が 1 の分数。1/2・1/3 など。
― [4] 【単位分数】
分子が 1 の分数。1/2・1/3 など。
たんい-まく ―
― [3] 【単位膜】🔗⭐🔉
たんい-まく ―
― [3] 【単位膜】
生体膜の見かけ上の基本構造。その断面の電子顕微鏡像に暗・明・暗の三層構造がみられる。
― [3] 【単位膜】
生体膜の見かけ上の基本構造。その断面の電子顕微鏡像に暗・明・暗の三層構造がみられる。
たんい-みまんかぶ ―
― [5] 【単位未満株】🔗⭐🔉
たんい-みまんかぶ ―
― [5] 【単位未満株】
単位株制度下で,一単位に満たない数の株式のこと。配当請求権などの自益権はあるが,議決権などの共益権はない。
― [5] 【単位未満株】
単位株制度下で,一単位に満たない数の株式のこと。配当請求権などの自益権はあるが,議決権などの共益権はない。
たん-い [1] 【短衣】🔗⭐🔉
たん-い [1] 【短衣】
丈の短い衣服。
だん-い ―
 [1] 【段位】🔗⭐🔉
だん-い ―
 [1] 【段位】
武術・碁・将棋などで,技能の程度を表す位。「級」の上に位する。初段・二段・三段など。
 [1] 【段位】
武術・碁・将棋などで,技能の程度を表す位。「級」の上に位する。初段・二段・三段など。
だん-い [1] 【暖衣・煖衣】🔗⭐🔉
だん-い [1] 【暖衣・煖衣】
服をたくさん着て,体を暖かくすること。また,暖かい衣服。
大辞林 ページ 149036。