複数辞典一括検索+![]()
![]()
たん-か [1] 【譚歌】🔗⭐🔉
たん-か [1] 【譚歌】
⇒バラード
たん-が ―グワ [1] 【旦過】🔗⭐🔉
たん-が ―グワ [1] 【旦過】
〔夕に来て早朝に去る意〕
(1)禅宗で,行脚僧(アンギヤソウ)が宿泊すること。また,その宿泊所。
(2)禅宗で,長期の修行に来た僧を,数日定められた部屋で坐禅させること。
たんが-づめ ―グワ― [0] 【旦過詰(め)】🔗⭐🔉
たんが-づめ ―グワ― [0] 【旦過詰(め)】
禅宗で,修行僧が狭い部屋で坐禅をくんで数日すごすこと。
たん-が [1] 【淡雅】🔗⭐🔉
たん-が [1] 【淡雅】
あっさりしていて品のあるさま。
たん-が [1] 【端雅】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
たん-が [1] 【端雅】 (名・形動)[文]ナリ
ただしくととのっていてみやびやかな・こと(さま)。「いと美しく―なる貴女の肖画あり/露団々(露伴)」
だん-か [1] 【団歌】🔗⭐🔉
だん-か [1] 【団歌】
その団の目的や結束などを示し,団員がうたう歌。
だん-か [1] 【弾呵・弾訶】🔗⭐🔉
だん-か [1] 【弾呵・弾訶】
〔仏〕 小乗の教えにとどまっているのを叱ること。
だん-か [0] 【檀家】🔗⭐🔉
だん-か [0] 【檀家】
〔「だんけ」とも〕
ある寺の信徒となり,布施などの経済的援助を持続して行い,葬式・法事などを行なってもらう家。また,その家の人。檀方。
タンカー [1]
tanker
🔗⭐🔉
タンカー [1]
tanker
油などの液体を運搬するために船腹にタンクを備えた船。油送船。油槽船。
tanker
油などの液体を運搬するために船腹にタンクを備えた船。油送船。油槽船。
たん-かい ―クワイ [0] 【坦懐】🔗⭐🔉
たん-かい ―クワイ [0] 【坦懐】
胸にわだかまりのないこと。心の平らかであること。「虚心―」
たん-かい [0] 【探海】🔗⭐🔉
たん-かい [0] 【探海】
海上,海中をさぐること。
たんかい-とう [0] 【探海灯】🔗⭐🔉
たんかい-とう [0] 【探海灯】
海上を照らす探照灯。
たんかい 【湛海】🔗⭐🔉
たんかい 【湛海】
(1629-1716) 江戸中期の修験僧・仏師。伊勢の人。諸国を行脚したのち,生駒山の宝山寺を中興。不動明王・歓喜天(カンギテン)を深く信仰,専門仏師と異なる力強い彫刻で「五大明王像」などの作を多く残す。
たん-がい [0] 【痰咳】🔗⭐🔉
たん-がい [0] 【痰咳】
たんとせき。また,たんの出るせき。
大辞林 ページ 149042。