複数辞典一括検索+

タンザン-てつどう ―テツダウ [5] 【―鉄道】🔗🔉

タンザン-てつどう ―テツダウ [5] 【―鉄道】 〔Tan-Zam〕 タンザニアのダルエス-サラームとザンビアのカピリ-ムポシを結ぶ鉄道。中国の援助により1975年に完成。

たん-し [1] 【丹師】🔗🔉

たん-し [1] 【丹師】 絵師。

たん-し [1] 【単子】🔗🔉

たん-し [1] 【単子】 ⇒モナド

たんし-ろん [3] 【単子論】🔗🔉

たんし-ろん [3] 【単子論】 ⇒モナド論(ロン)

たん-し [1] 【単糸】🔗🔉

たん-し [1] 【単糸】 精紡機からつむぎ出したままの糸。これを数本撚(ヨ)り合わせたり,引きそろえたりしてさらに太い糸とする。羽糸。

たん-し [1] 【短枝】🔗🔉

たん-し [1] 【短枝】 節間が著しく短縮した枝。イチョウ・カラマツなどに見られる。 ⇔長枝

たん-し [1] 【短紙】🔗🔉

たん-し [1] 【短紙】 みじかい手紙。また,自分の手紙をへりくだっていう語。短札。「連中確かなること承らず候間,―も遣はさず候/芭蕉書簡」

たん-し [0] 【短視】🔗🔉

たん-し [0] 【短視】 (1)近視眼。近眼。 (2)物事の全体または将来に対する見通しのできないこと。短見。

たん-し [0] 【短詩】🔗🔉

たん-し [0] 【短詩】 みじかい形式の詩。

たん-し [1] 【短資】🔗🔉

たん-し [1] 【短資】 通常一年以内の比較的短期間で回収される資金。

たんし-がいしゃ ―グワイ― [4] 【短資会社】🔗🔉

たんし-がいしゃ ―グワイ― [4] 【短資会社】 短期金融市場における仲介業者で,主としてコール資金の貸借・仲介,手形の売買,CD の売買・仲介,為替の仲介などを業とする金融業者。コール業者。コール-ブローカー。

たん-し [1] 【端子】🔗🔉

たん-し [1] 【端子】 電気機器の電流の出入り口に付ける外部との連絡のための金具。ターミナル。

たん-し [1] 【箪食】🔗🔉

たん-し [1] 【箪食】 竹の器に入れた飯。弁当。

たんし-こしょう ―シヤウ [1]-[0] 【箪食壺漿・箪食瓠漿】🔗🔉

たんし-こしょう ―シヤウ [1]-[0] 【箪食壺漿・箪食瓠漿】 〔孟子(梁恵王下)〕 竹器に入れた飯と,ひさごや壺に入れた飲み物。飲食物を携えて,軍隊を歓迎すること。「―して道塗に満つ/読本・弓張月(前)」

大辞林 ページ 149068