複数辞典一括検索+![]()
![]()
だんな-あしらい ―アシラヒ 【檀那あしらひ】🔗⭐🔉
だんな-あしらい ―アシラヒ 【檀那あしらひ】
(1)僧の檀家に対する応対。「出家といふ物は朝夕の勤行の―のといふて/狂言・惣八(虎寛本)」
(2)主人に対するように丁重に応対すること。「当座の―に物買ひをまねき/浮世草子・永代蔵 4」
だんな-げい [3] 【旦那芸】🔗⭐🔉
だんな-げい [3] 【旦那芸】
(1)商家の旦那などが慰みに修めた芸事。
(2)〔常磐津と清元節を職人芸と称したのに対し,商家の主人などが習うことが多かったことから〕
一中節・河東節をいう称。
だんな-しゅう [3] 【旦那衆】🔗⭐🔉
だんな-しゅう [3] 【旦那衆】
〔「だんなしゅ」とも〕
旦那であるかたがた。旦那がた。
だんな-でら [0] 【檀那寺】🔗⭐🔉
だんな-でら [0] 【檀那寺】
その家が檀家となっている寺。菩提(ボダイ)寺。
だんな-どり 【旦那取り】🔗⭐🔉
だんな-どり 【旦那取り】
主人をもって仕えること。特に,妾(メカケ)奉公をすること。
だんな-ば [0] 【旦那場】🔗⭐🔉
だんな-ば [0] 【旦那場】
商人・職人などが得意先をいう語。旦那筋。得意場。
だんな-りゅう ―リウ 【檀那流】🔗⭐🔉
だんな-りゅう ―リウ 【檀那流】
日本天台宗の二流の一。一一世紀後半に分かれ,檀那院覚運を祖と仰ぐ。
→恵心流
だん-な・い (形)🔗⭐🔉
だん-な・い (形)
〔「だいじない」の転か〕
構わない。差し支えない。「死んでも―・い大事ない/新浦島(露伴)」
大辞林 ページ 149111。