複数辞典一括検索+![]()
![]()
たんと-ぶし 【たんと節】🔗⭐🔉
たんと-ぶし 【たんと節】
秋田県の民謡。郷土芸能の番楽の一部を独立させたもの。
〔「たんと」はわらを打つ音〕
タントラ [1]
梵 tantra
🔗⭐🔉
タントラ [1]
梵 tantra
中世ヒンズー教で,女性原理であるシャクティー(性力)の教義を説く経典。性欲など諸欲望を積極的に取り入れた密教の信仰を説く。
梵 tantra
中世ヒンズー教で,女性原理であるシャクティー(性力)の教義を説く経典。性欲など諸欲望を積極的に取り入れた密教の信仰を説く。
タントラ-ぶっきょう ―ケウ [5] 【―仏教】🔗⭐🔉
タントラ-ぶっきょう ―ケウ [5] 【―仏教】
ヒンズー教のタントラの信仰を受けた密教の形態。性欲などの煩悩を肯定するため,他の仏教諸派から異端視されることが多い。
たん-どり [0][4] 【反取・段取】🔗⭐🔉
たん-どり [0][4] 【反取・段取】
江戸時代の年貢徴収方式の一。生産性に応じて耕地を上・中・下・下々の等級に分け,それぞれ反ごとの収穫予想高を指定,年貢はこの数字を基準として決定される。特に中部以東の地方に多く用いられた。
→厘付取(リンヅケドリ)
だん-どり [0][4] 【段取り】 (名)スル🔗⭐🔉
だん-どり [0][4] 【段取り】 (名)スル
(1)〔(2)の意から〕
事を運ぶための順序。事がうまく運ぶように,前もって手順をととのえること。手はず。「―をつける」「うまく―する」
(2)芝居・小説などで,筋の運び。
タンドリー-チキン [6]
tandoori chicken
🔗⭐🔉
タンドリー-チキン [6]
tandoori chicken
インド料理の一。ヨーグルトと香辛料に漬け込んだ鶏肉を,壺形の竈(カマド)(タンドリー)で焼いたもの。チキン-タンドーリ。
tandoori chicken
インド料理の一。ヨーグルトと香辛料に漬け込んだ鶏肉を,壺形の竈(カマド)(タンドリー)で焼いたもの。チキン-タンドーリ。
だん-ど・る [3] 【段取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
だん-ど・る [3] 【段取る】 (動ラ五[四])
〔名詞「段取り」の動詞化〕
手順をととのえる。「決して前々から―・つてあつた訳ぢやあないんですよ/多情仏心(
)」
)」
ダントン
Georges Jacques Danton
🔗⭐🔉
ダントン
Georges Jacques Danton
(1759-1794) フランスの政治家。フランス革命の際,ジャコバン派の指導者の一人として反革命の弾圧にあたったが,恐怖政治の緩和を唱えてロベスピエール派と対立し,処刑された。
Georges Jacques Danton
(1759-1794) フランスの政治家。フランス革命の際,ジャコバン派の指導者の一人として反革命の弾圧にあたったが,恐怖政治の緩和を唱えてロベスピエール派と対立し,処刑された。
たんな 【手綱】🔗⭐🔉
たんな 【手綱】
〔「たづな」の転〕
(1)馬の手綱(タヅナ)。「よい乗り手といふものは―にあたらいで自由にするぞ/毛詩抄 6」
(2)下帯。褌(フンドシ)。「縮緬の―をして/仮名草子・仁勢物語」
大辞林 ページ 149110。