複数辞典一括検索+![]()
![]()
たんぽ-ぶっけん [4] 【担保物権】🔗⭐🔉
たんぽ-ぶっけん [4] 【担保物権】
一定の物を債権の担保に供することを目的とする物権。民法上,留置権・先取特権・質権・抵当権の四種がある。
たん-ぽ [1] 【湯婆】🔗⭐🔉
たん-ぽ [1] 【湯婆】
〔唐音〕
(1)金属製・陶製などの容器の中に湯を入れて布で包み,寝床などに入れて暖をとるのに用いるもの。ゆたんぽ。[季]冬。《目さむるや―わづかに暖き/正岡子規》
(2)京阪地方で,「ちろり」のこと。
タンホイザー
Tannh
user
🔗⭐🔉
タンホイザー
Tannh
user
ワグナー作曲のオペラ。三幕。1845年初演。中世ドイツの伝説に基づくワグナー自身の台本による。従来のオペラから楽劇に発展する兆しを示した作品。初演後改訂版がある。原題は「タンホイザーとワルトブルクの歌合戦」
→「タンホイザー」序曲(ワグナー)[音声]
Tannh
user
ワグナー作曲のオペラ。三幕。1845年初演。中世ドイツの伝説に基づくワグナー自身の台本による。従来のオペラから楽劇に発展する兆しを示した作品。初演後改訂版がある。原題は「タンホイザーとワルトブルクの歌合戦」
→「タンホイザー」序曲(ワグナー)[音声]
たん-ぼいん [3] 【短母音】🔗⭐🔉
たん-ぼいん [3] 【短母音】
⇒みじかぼいん(短母音)
たん-ぼう ―バウ [0] 【探訪】 (名)スル🔗⭐🔉
たん-ぼう ―バウ [0] 【探訪】 (名)スル
一般には知られていない社会の裏面や物事の実態などを,実際に訪ねて知ること。「レストラン―記」「古本街を―する」
たんぼう-しゃ ―バウ― [3] 【探訪者】🔗⭐🔉
たんぼう-しゃ ―バウ― [3] 【探訪者】
(警察や新聞社などで)真相などを探り出すために外回りの仕事をしている者。探訪員。明治期の語。
たん-ぽう [0] 【短鋒】🔗⭐🔉
たん-ぽう [0] 【短鋒】
筆の穂の,根元の直径に比べて長さの短いもの。
だん-ぼう ―バウ [0] 【男房】🔗⭐🔉
だん-ぼう ―バウ [0] 【男房】
⇒なんぼう(男房)
だん-ぼう ―バウ [0] 【暖房・煖房】 (名)スル🔗⭐🔉
だん-ぼう ―バウ [0] 【暖房・煖房】 (名)スル
屋内を暖めること。
⇔冷房
[季]冬。「室内を―する」
だんぼう-そうち ―バウサウ― [5] 【暖房装置】🔗⭐🔉
だんぼう-そうち ―バウサウ― [5] 【暖房装置】
屋内を暖めるために備え付けた器具。火鉢・炉・ストーブなどの直接暖房装置と蒸気・温水などを各室の放熱器に送って暖める間接暖房装置とがある。
だん-ぽう ―パウ [0] 【暖飽】🔗⭐🔉
だん-ぽう ―パウ [0] 【暖飽】
「暖衣飽食」の略。
大辞林 ページ 149126。