複数辞典一括検索+![]()
![]()
ち-いん [0] 【智印】🔗⭐🔉
ち-いん [0] 【智印】
〔仏〕 仏・菩薩が内にもっている悟りの智慧(チエ)を象徴的に示す,手指による印や器物。
ち-いん [0] 【遅引】 (名)スル🔗⭐🔉
ち-いん [0] 【遅引】 (名)スル
おくれること。ながびくこと。
ち-うば 【乳母・乳媼】🔗⭐🔉
ち-うば 【乳母・乳媼】
うば。めのと。「娘一人まうけて,―をとりてそだてしに/浮世草子・諸国はなし 3」
ち-うみ [0] 【血膿】🔗⭐🔉
ち-うみ [0] 【血膿】
血のまじったうみ。
ちうん 【智蘊】🔗⭐🔉
ちうん 【智蘊】
(?-1448) 室町中期の武将・連歌作者。本名,蜷川新右衛門親当(チカマサ)。和歌を正徹に学ぶ。連歌七賢の一人。句集「親当句集」
ち-え 【千枝】🔗⭐🔉
ち-え 【千枝】
たくさんに枝分かれした枝。「楠の木は…―にわかれて/枕草子 40」
ち-え ―ヘ 【千重】🔗⭐🔉
ち-え ―ヘ 【千重】
数多く重なっていること。「名ぐはしき印南の海の沖つ波―に隠りぬ大和島根は/万葉 303」
ち-え ―
[2] 【知恵・智慧・智恵】🔗⭐🔉
ち-え ―
[2] 【知恵・智慧・智恵】
(1)〔仏〕 空など仏教の真理に即して,正しく物事を認識し判断する能力。これによって執着や愛憎などの煩悩(ボンノウ)を消滅させることができる。六波羅蜜の一つ。般若(ハンニヤ)。《智慧》
(2)事の道理や筋道をわきまえ,正しく判断する心のはたらき。事に当たって適切に判断し,処置する能力。「―が付く」「よい―が浮かばない」「―をはたらかせる」「―を貸してくれ」
(3)〔哲〕 単なる学問的知識や頭の良さではなく,人生経験や人格の完成を俟(マ)って初めて得られる,人生の目的・物事の根本の相にかかわる深い知識。叡智(エイチ)。ソフィア。
[2] 【知恵・智慧・智恵】
(1)〔仏〕 空など仏教の真理に即して,正しく物事を認識し判断する能力。これによって執着や愛憎などの煩悩(ボンノウ)を消滅させることができる。六波羅蜜の一つ。般若(ハンニヤ)。《智慧》
(2)事の道理や筋道をわきまえ,正しく判断する心のはたらき。事に当たって適切に判断し,処置する能力。「―が付く」「よい―が浮かばない」「―をはたらかせる」「―を貸してくれ」
(3)〔哲〕 単なる学問的知識や頭の良さではなく,人生経験や人格の完成を俟(マ)って初めて得られる,人生の目的・物事の根本の相にかかわる深い知識。叡智(エイチ)。ソフィア。
――出(イ)でて大偽(タイギ)あり🔗⭐🔉
――出(イ)でて大偽(タイギ)あり
〔老子「慧智出有
大偽
」〕
人間の知恵が進むに従って素朴な心が失われ,大きな偽りが行われるようになったということ。
大偽
」〕
人間の知恵が進むに従って素朴な心が失われ,大きな偽りが行われるようになったということ。
――が無・い🔗⭐🔉
――が無・い
工夫が足りない。
――が回(マワ)・る🔗⭐🔉
――が回(マワ)・る
よく気がつく。頭の回転がはやい。
大辞林 ページ 149147。