複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちきり-こうぶり ―カウブリ 【幗】🔗⭐🔉
ちきり-こうぶり ―カウブリ 【幗】
老婦人が喪に際して用いたかぶり物。ちきりかんむり。
ちぎ・る [2] 【契る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ちぎ・る [2] 【契る】 (動ラ五[四])
(1)固く約束する。「相談一決し,翌朝を―・つて/戸隠山紀行(美妙)」
(2)将来を誓う。特に,夫婦の約束をする。「固く―・った二人」「我が君―・る千世の若松/増鏡(おどろの下)」
(3)男女が肉体関係をもつ。夫婦の交わりをする。「一夜を―・る」
ち-ぎ・る [2] 【千切る】🔗⭐🔉
ち-ぎ・る [2] 【千切る】
■一■ (動ラ五[四])
(1)指先で細かく切ってばらばらにする。「手紙を―・って捨てる」
(2)むりにねじって切り取る。もぎ取る。「ボタンを―・ってとる」
[可能] ちぎれる
■二■ (動ラ下二)
⇒ちぎれる
ちぎ・る (接尾)🔗⭐🔉
ちぎ・る (接尾)
〔動詞五[四]段型活用〕
動詞の連用形に付いて,盛んに…する,はなはだしく…する,の意を表す。「ほめ―・る」「もみ―・る」
ち-ぎれ [0] 【千切れ】🔗⭐🔉
ち-ぎれ [0] 【千切れ】
ちぎれた切れはし。「雲の―」
ちぎれ-ぐも [4] 【千切れ雲】🔗⭐🔉
ちぎれ-ぐも [4] 【千切れ雲】
ちぎれ離れた雲。片々とした雲。
ちぎれ-ちぎれ [4] 【千切れ千切れ】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ちぎれ-ちぎれ [4] 【千切れ千切れ】 (形動)[文]ナリ
小さく,いくつにも切れているさま。きれぎれ。「―になる」「―の布」
ちぎれ-ふで [3] 【千切れ筆】🔗⭐🔉
ちぎれ-ふで [3] 【千切れ筆】
穂先のすりへった筆。禿筆(トクヒツ)。
ち-ぎ・れる [3] 【千切れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ちぎ・る🔗⭐🔉
ち-ぎ・れる [3] 【千切れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ちぎ・る
ちぎったように切れる。「袖が―・れる」「―・れるほどにハンカチを振る」
チキン [2][1]
chicken
🔗⭐🔉
チキン [2][1]
chicken
〔鶏のひなの意〕
一般に,鶏肉のこと。
chicken
〔鶏のひなの意〕
一般に,鶏肉のこと。
大辞林 ページ 149185。