複数辞典一括検索+![]()
![]()
チキン-せんそう ―サウ 【―戦争】🔗⭐🔉
チキン-せんそう ―サウ 【―戦争】
1960年代に EC と米国の間で発生した家禽をめぐる貿易紛争のこと。農産物をめぐる紛争の先駆け。
チキン-タンドーリ [6]🔗⭐🔉
チキン-タンドーリ [6]
〔和 chicken+tandoori〕
⇒タンドリー-チキン
チキン-ナゲット [4]
chicken nugget
🔗⭐🔉
チキン-ナゲット [4]
chicken nugget
骨無しの鶏肉を一口大に切ってフリッターにしたもの。
chicken nugget
骨無しの鶏肉を一口大に切ってフリッターにしたもの。
チキン-フラワー [5]
chicken flower
🔗⭐🔉
チキン-フラワー [5]
chicken flower
ロースト-チキンの足に巻く紙飾り。
chicken flower
ロースト-チキンの足に巻く紙飾り。
チキン-ライス [4]🔗⭐🔉
チキン-ライス [4]
〔和 chicken+rice〕
鶏肉,みじん切りの玉ねぎ,米などをざっといためたのち,トマト-ソース・塩などで調味して炊いた飯。同様な材料で,いため飯風にも作る。
ち-ぎん [0] 【地銀】🔗⭐🔉
ち-ぎん [0] 【地銀】
「地方銀行(チホウギンコウ)」の略。
⇔都銀
ちく [1] 【筑】🔗⭐🔉
ちく [1] 【筑】
中国古代の弦楽器。琴に似た形で一三弦。竹で弦を打って鳴らす。
ち-く [1][2] 【地区】🔗⭐🔉
ち-く [1][2] 【地区】
一定の区域の土地。一区画の土地。「―ごとに委員を選ぶ」「風致―」
ち-く 【知工】🔗⭐🔉
ち-く 【知工】
近世の廻船乗りの職制の一。船頭を補佐して積み荷の出入りや帳簿づけなど,船内会計を担当する役職。日本海地域でいった。岡廻り。岡使い。
ち-く [2][1] 【馳駆】 (名)スル🔗⭐🔉
ち-く [2][1] 【馳駆】 (名)スル
(1)馬を走らせること。「戦場を―する」
(2)奔走すること。かけまわること。「終歳―して金円を逐ひ/文明論之概略(諭吉)」
(3)競争すること。「欧州各国と―を争ふべけんや/明六雑誌 5」
ちく [1][0] 【築】🔗⭐🔉
ちく [1][0] 【築】
(1)年数を表す語を下に伴って「建築してから」の意を表す。「―五年のマンション」
(2)年月などを表す語の下について「建築した」の意を表す。「昭和初年―の日本家屋」
ち-ぐ [1] 【知愚・智愚】🔗⭐🔉
ち-ぐ [1] 【知愚・智愚】
賢いことと愚かなこと。知者と愚者。
大辞林 ページ 149186。