複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちちぶ-よまつり 【秩父夜祭】🔗⭐🔉
ちちぶ-よまつり 【秩父夜祭】
秩父市の秩父神社の祭り。特に,一二月三日の夜祭り。提灯や雪洞(ボンボリ)で飾った笠鉾(カサボコ)や屋台が出て,屋台囃子(バヤシ)や屋台芝居・花火などの行事で知られる。
ちちぶ-の-みや 【秩父宮】🔗⭐🔉
ちちぶ-の-みや 【秩父宮】
現存の宮家。1922年(大正11)大正天皇の第二皇子雍仁(ヤスヒト)親王が創立した。
ちぢま・る [0] 【縮まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ちぢま・る [0] 【縮まる】 (動ラ五[四])
ちぢんだ状態になる。間隔などが短くなる。「寿命が―・る」「差が―・った」
ちぢみ [0] 【縮み】🔗⭐🔉
ちぢみ [0] 【縮み】
(1)ちぢむこと。「伸び―」「―具合」
(2)「縮織り」の略。
ちぢみ-うり [3] 【縮売り】🔗⭐🔉
ちぢみ-うり [3] 【縮売り】
縮織りを売って歩いた行商。近世,越後からのものが多かった。「江戸へ出てのばして帰る―/柳多留 157」
ちぢみ-おり [0] 【縮織(り)】🔗⭐🔉
ちぢみ-おり [0] 【縮織(り)】
布面に細かい皺(シボ)を表した織物の総称。特に,緯(ヨコ)糸に強撚糸を用いて織り上げたのち,湯に浸してもみ,皺を表したもの。綿・麻・絹などを材料とする。夏用。越後縮・明石縮など
→
(シジラ)
(シジラ)
ちぢみ-かたびら [4] 【縮帷子】🔗⭐🔉
ちぢみ-かたびら [4] 【縮帷子】
縮織りで作った帷子。
ちぢみ-こぶ [4] 【縮み昆布】🔗⭐🔉
ちぢみ-こぶ [4] 【縮み昆布】
トロロコンブ{(2)}の別名。ちぢみこんぶ。
ちぢみ-ざさ [3] 【縮笹】🔗⭐🔉
ちぢみ-ざさ [3] 【縮笹】
イネ科の多年草。各地の山野の木陰に生える。高さ10〜30センチメートル。茎は細く,節が多い。葉は互生し,ササに似た披針形で縁が波状に縮む。
ちぢみ-あが・る [5] 【縮み上(が)る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ちぢみ-あが・る [5] 【縮み上(が)る】 (動ラ五[四])
(1)ひどくちぢむ。「霜にあたって植木の葉が―・る」
(2)寒さや恐ろしさで,体をすくめて小さくなる。「おどされて―・る」
ちぢみ-こ・む [4] 【縮み込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
ちぢみ-こ・む [4] 【縮み込む】 (動マ五[四])
ちぢんで中に入りこむ。はなはだしくちぢむ。「―・む程蹴つけられ/浄瑠璃・油地獄(上)」
大辞林 ページ 149230。