複数辞典一括検索+![]()
![]()
ち-ちょう [0] 【痴重】 (名・形動ナリ)🔗⭐🔉
ち-ちょう [0] 【痴重】 (名・形動ナリ)
おろかでのろまな・こと(さま)。「―なるかの曲はつひに地に墜ちたり/即興詩人(鴎外)」
ちちよ-ちちよ (副)🔗⭐🔉
ちちよ-ちちよ (副)
ミノムシの鳴き声を表す語。平安時代,ミノムシは鳴くと考えられていた。「みのむし,いとあはれなり。…八月ばかりになれば『―』とはかなげに鳴く/枕草子 43」
ちぢら・す [0] 【縮らす】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
ちぢら・す [0] 【縮らす】 (動サ五[四])
ちぢれるようにする。ちぢらせる。「髪を―・した人」
ちぢら・せる [0] 【縮らせる】 (動サ下一)🔗⭐🔉
ちぢら・せる [0] 【縮らせる】 (動サ下一)
「ちぢらす(縮)」に同じ。
ちちり 【松毬】🔗⭐🔉
ちちり 【松毬】
松かさ。ちちりん。「松の葉の散り失せぬ,―を拾ひ集め/浮世草子・新可笑記 4」
ちちり-ぼし 【ちちり星・井宿】🔗⭐🔉
ちちり-ぼし 【ちちり星・井宿】
二十八宿の,井(セイ)宿の和名。双子(フタゴ)座の西部に相当。
ちぢ・る 【縮る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
ちぢ・る 【縮る】 (動ラ下二)
⇒ちぢれる
ちぢれ [0] 【縮れ】🔗⭐🔉
ちぢれ [0] 【縮れ】
ちぢれること。ちぢれていること。「―髪」
ちぢれ-げ [0] 【縮れ毛】🔗⭐🔉
ちぢれ-げ [0] 【縮れ毛】
ちぢれた毛。
ちぢ・れる [0] 【縮れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ちぢ・る🔗⭐🔉
ちぢ・れる [0] 【縮れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ちぢ・る
うねったり巻いたりする。「髪の毛が―・れる」「葉が―・れる」
ちちろ [0]🔗⭐🔉
ちちろ [0]
コオロギの異名。
ちちろ-むし [3] 【ちちろ虫】🔗⭐🔉
ちちろ-むし [3] 【ちちろ虫】
コオロギの異名。ちちろ。[季]秋。《―二つと思ふ一つとも/上林煤六》
ちぢわ チヂハ 【千々石】🔗⭐🔉
ちぢわ チヂハ 【千々石】
姓氏の一。
ちぢわ-ミゲル チヂハ― 【千々石―】🔗⭐🔉
ちぢわ-ミゲル チヂハ― 【千々石―】
安土桃山時代,天正遣欧使節の正使。肥前の人。本名,清左衛門,ミゲルは洗礼名。1582年渡欧,翌年ローマ教皇に謁見した。生没年未詳。
ちちん-ぷいぷい [2]🔗⭐🔉
ちちん-ぷいぷい [2]
〔「ちちんぷいぷい御代(ゴヨ)の御宝(オンタカラ)」の略〕
子供が手足などを痛めたとき,なでさすって痛みを和らげるときの呪文。
――御代(ゴヨ)の御宝(オンタカラ)🔗⭐🔉
――御代(ゴヨ)の御宝(オンタカラ)
「ちちんぷいぷい」に同じ。一説に「智仁武勇御代の御宝」の意ともいう。
大辞林 ページ 149233。