複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゃっか-てん チヤククワ― [3] 【着火点】🔗⭐🔉
ちゃっか-てん チヤククワ― [3] 【着火点】
着火温度。
→発火点
ちゃっ-か チヤククワ [0] 【着果】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃっ-か チヤククワ [0] 【着果】 (名)スル
果樹や野菜が実をつけること。
ちゃっ-か チヤク― [0] 【着荷】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃっ-か チヤク― [0] 【着荷】 (名)スル
「ちゃくに(着荷)」に同じ。「不日―する事と思つてゐます/或る女(武郎)」
チャッカー [1]
chukka
🔗⭐🔉
チャッカー [1]
chukka
(ポロ競技に使われる)くるぶしくらいまでのショート-ブーツ。紐止め用の二対の鳩目穴がある。
chukka
(ポロ競技に使われる)くるぶしくらいまでのショート-ブーツ。紐止め用の二対の鳩目穴がある。
ちゃっかり [3] (副)スル🔗⭐🔉
ちゃっかり [3] (副)スル
自分が得するよう,抜け目なく振る舞うさま。「一人だけ―と食べてしまう」「―(と)したやつ」
ちゃっかり-や [0] 【ちゃっかり屋】🔗⭐🔉
ちゃっかり-や [0] 【ちゃっかり屋】
ちゃっかりした人。抜け目がなくて,ずうずうしい人。
ちゃっ-かん チヤク― [0] 【着艦】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃっ-かん チヤク― [0] 【着艦】 (名)スル
(1)飛行機が航空母艦の甲板におりること。「相次いで―する」
(2)軍艦に到着すること。また,軍艦が港に到着すること。
⇔発艦
ちゃ-つき [0] 【茶坏】🔗⭐🔉
ちゃ-つき [0] 【茶坏】
昔,茶を飲むのに用いた陶製の器。後世の,湯のみ茶碗。
ちゃっ-きょう チヤクキヤウ [0] 【着京】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃっ-きょう チヤクキヤウ [0] 【着京】 (名)スル
京に着くこと。東京または京都に着くこと。「御親父(オヤジ)さまが,只今御―になりました/当世書生気質(逍遥)」
ちゃっきり-ぶし 【ちゃっきり節】🔗⭐🔉
ちゃっきり-ぶし 【ちゃっきり節】
静岡県の新民謡で,静岡市の花柳界のお座敷唄。1927年(昭和2)静岡電鉄経営の狐ヶ崎遊園の唄として作られた。作詞は北原白秋,作曲は町田佳声。
ちゃっ-きん チヤク― [0] 【着金】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゃっ-きん チヤク― [0] 【着金】 (名)スル
金が到着すること。
チャック [1]🔗⭐🔉
チャック [1]
〔「きんちゃく」の「ちゃく」からの造語という〕
ファスナーの商標名。
チャック [1]
chuck
🔗⭐🔉
チャック [1]
chuck
(1)ハンド-ドリル・電気ドリルなどで,ドリルをくわえて固定する部分。
(2)旋盤に,加工する材料あるいは刃物(チャック-リーマーなど)を取り付ける装置。
チャック(1)
[図]
chuck
(1)ハンド-ドリル・電気ドリルなどで,ドリルをくわえて固定する部分。
(2)旋盤に,加工する材料あるいは刃物(チャック-リーマーなど)を取り付ける装置。
チャック(1)
[図]
大辞林 ページ 149294。