複数辞典一括検索+

ちゃ-だんす [0] 【茶箪笥】🔗🔉

ちゃ-だんす [0] 【茶箪笥】 茶道具やその他の食器などを入れておく家具。

ちゃち [1] (形動)🔗🔉

ちゃち [1] (形動) 安っぽいさま。粗末で貧弱なさま。「―な作り」「―な考え」「―に見える」 [派生] ――さ(名)

ちゃ-ちゃ [1] 【茶茶】🔗🔉

ちゃ-ちゃ [1] 【茶茶】 (1)じゃま。妨害。他人の話の途中で,横から入れるひやかし気味の冗談をいう。 (2)飲み物としてのお茶。近世上方で女性が用いた語。「―ひとつくれなんせ/洒落本・月花余情」

――が入(ハイ)・る🔗🔉

――が入(ハイ)・る じゃまが入る。「とんだ―・った」

――を入・れる🔗🔉

――を入・れる じゃまをする。水をさす。茶々を付ける。「話の途中で―・れる」

ちゃちゃ-ほうちゃ [3] 【茶茶ほうちゃ】 (形動)🔗🔉

ちゃちゃ-ほうちゃ [3] 【茶茶ほうちゃ】 (形動) (1)無分別なさま。むちゃなさま。むちゃくちゃ。 (2)だいなしにするさま。さんざん。

ちゃちゃ-むちゃ [0] 【茶茶無茶】 (形動)🔗🔉

ちゃちゃ-むちゃ [0] 【茶茶無茶】 (形動) むちゃくちゃなさま。また,だいなしにするさま。茶々無茶苦茶。茶々無茶苦。「身代を―にした挙句の果てに/滑稽本・大師めぐり」

ちゃちゃ-く・る (動ラ四)🔗🔉

ちゃちゃ-く・る (動ラ四) (1)男女がたわむれ合う。いちゃつく。ちちくる。[俚言集覧] (2)(動詞の連用形に付いて)散々にする。台無しにする。めちゃくちゃにする。「さても切つたは,あらがみそりの刃はつるぎ,頭うちを切り―・つた/浄瑠璃・堀川波鼓(下)」

チャ-チャ-チャ [3] (スペイン) cha-cha-ch🔗🔉

チャ-チャ-チャ [3] (スペイン) cha-cha-ch 1950年代に流行したラテン音楽の一。キューバのエンディゴ=ホリンが舞曲ダンソンをもとにして創始。二小節ごとにチャチャチャとはやす。

ちゃちゃ-と (副)🔗🔉

ちゃちゃ-と (副) 速やかに。手早く。さっさと。「憂き事はいく度も我心に―帰るものなり/正徹物語」

ちゃ-つ [0] 【楪子】🔗🔉

ちゃ-つ [0] 【楪子】 菓子などを盛る端反りの木皿。根来(ネゴロ)塗の朱漆が多い。懐石にも用いられ,銘々盆(メイメイボン)ともいう。

ちゃ-つう [0][2] 【茶通・楪津宇】🔗🔉

ちゃ-つう [0][2] 【茶通・楪津宇】 小麦粉に砂糖とひき茶を混ぜてこね,あんを包んで上面にごまをふって鉄板上で焼いた菓子。ちゃつやき。さつう。

大辞林 ページ 149293