複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゃ-の-こ [0] 【茶の子】🔗⭐🔉
ちゃ-の-こ [0] 【茶の子】
(1)茶菓子。茶うけ。点心(テンシン)。「薩摩いりといふ―を拵(コシラエ)るばかり/滑稽本・浮世風呂(前)」
(2)仏事の際の供物や配り物。「本の母御の十三年忌,―ひとつ配ることか/浄瑠璃・薩摩歌」
(3)彼岸会(ヒガンエ)の供物(クモツ)。
(4)農家などで,朝食前に仕事をする時にとる簡単な食べ物。
(5)〔(1)は腹にたまらないことから〕
物事の容易なこと。お茶の子。お茶の子さいさい。「常住,きつてのはつての是程の喧嘩は,おちやこの
―ぞや/浄瑠璃・反魂香」

―ぞや/浄瑠璃・反魂香」
ちゃのほん 【茶の本】🔗⭐🔉
ちゃのほん 【茶の本】
〔原題 The Book of Tea〕
近代の茶道論の書。岡倉天心著。1906年(明治39)ニューヨークで刊行。茶の湯のもつ意味と歴史を体系的に論じた最初のもの。
ちゃ-の-ま [0] 【茶の間】🔗⭐🔉
ちゃ-の-ま [0] 【茶の間】
(1)住宅の中の,家族が食事をしたり談笑したりする部屋。
(2)茶室のこと。
(3)「茶の間女(オンナ)」の略。
ちゃのま-おんな ―ヲンナ [4] 【茶の間女】🔗⭐🔉
ちゃのま-おんな ―ヲンナ [4] 【茶の間女】
武家で,腰元と下女の中間に位置し,主に茶の間で働いた女中。お茶の間。「―となり一年切に勤めける/浮世草子・一代女 4」
ちゃ-のみ [3] 【茶飲み】🔗⭐🔉
ちゃ-のみ [3] 【茶飲み】
(1)茶をたくさん飲むこと。また,茶の好きな人。
(2)茶人。茶の宗匠。
(3)「茶飲み茶碗(ヂヤワン)」の略。
ちゃのみ-ぐさ [3] 【茶飲み種】🔗⭐🔉
ちゃのみ-ぐさ [3] 【茶飲み種】
茶飲み話のたね。世間話。
ちゃのみ-ぢゃわん [4] 【茶飲み茶碗】🔗⭐🔉
ちゃのみ-ぢゃわん [4] 【茶飲み茶碗】
煎茶(センチヤ)を飲むのに用いる茶碗。煎茶茶碗。湯飲み茶碗。
ちゃのみ-ともだち [4] 【茶飲み友達】🔗⭐🔉
ちゃのみ-ともだち [4] 【茶飲み友達】
(1)常に寄り合って茶飲み話などする親しい友達。いつも心やすく往来する友達。多く老人の場合にいう。
(2)年老いてから後に得たつれあい。茶飲み仲間。
ちゃのみ-なかま [4] 【茶飲み仲間】🔗⭐🔉
ちゃのみ-なかま [4] 【茶飲み仲間】
「茶飲み友達」に同じ。
大辞林 ページ 149299。