複数辞典一括検索+

ちゅういん-ふごう ―フガウ [5] 【注音符号】🔗🔉

ちゅういん-ふごう ―フガウ [5] 【注音符号】 中国語の発音記号。1918年公布。北京官話音を標準とし,漢字の古形に基づいて作られた声符(子音)二一と韻符(母音)一六から成る。現在は台湾で使用。注音字母。ちゅうおんふごう。

ちゅう-う [1] 【中有】🔗🔉

ちゅう-う [1] 【中有】 〔仏〕 四有(シウ)の一。人の死後,次の生を受けるまでの間の状態。また,その期間。日本では四九日とする。中陰。

ちゅうう-の-たび 【中有の旅】🔗🔉

ちゅうう-の-たび 【中有の旅】 中有に迷っていること。冥途(メイド)の旅。「―の有様,心ぼそきやうなと云て/十訓 1」

ちゅうう-の-みち 【中有の道】🔗🔉

ちゅうう-の-みち 【中有の道】 中有の旅でたどる道。「相伴ふ者無て―に迷ふ覧/太平記 6」

ちゅう-うけ [0] 【中浮け】🔗🔉

ちゅう-うけ [0] 【中浮け】 扇の一種。畳んだ時に先端が中啓よりは狭く開いているもの。

ちゅう-えい ―イ [0] 【中衛】🔗🔉

ちゅう-えいイ [0] 【中衛】 九人制バレーボールで,前衛と後衛との中間に位置する競技者。また,サッカー・ハンドボールなどの,ハーフバック。ハーフ。

ちゅう-えい [0] 【虫🔗🔉

ちゅう-えい [0] 【虫】 昆虫・ダニなどの寄生や産卵による刺激によって,植物の組織が異常に発育したもの。形は球状・耳たぶ状など。クリタマバチによる虫のように樹木に有害なものもあるが,没食子(モツシヨクシ)・五倍子(付子(フシ))のようにタンニンの原料となるものもある。虫こぶ。

ちゅう-えい [0] 【駐英】🔗🔉

ちゅう-えい [0] 【駐英】 英国に駐在していること。「―大使」

ちゅうえつ-せんそう チユウツセンサウ 【中越戦争】🔗🔉

ちゅうえつ-せんそう チユウツセンサウ 【中越戦争】 1979年二〜三月,国境問題やカンボジアのポル-ポト政権へのベトナム軍の攻撃を理由に中国によって起こされたベトナムに対する侵略戦争。中国軍の撤収により終結。

ちゅう-えふ ―フ 【中衛府】🔗🔉

ちゅう-えふフ 【中衛府】 奈良時代の令外の官の一。天皇の警衛に当たる。728年設置。807年右近衛府と改称。

大辞林 ページ 149319