複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちゅう-さ [0] 【中佐】🔗⭐🔉
ちゅう-さ [0] 【中佐】
軍隊の階級で,佐官の第二位。大佐の下,少佐の上。
ちゅう-ざ [0] 【中座】 (名)スル🔗⭐🔉
ちゅう-ざ [0] 【中座】 (名)スル
(1)途中で座をはずすこと。「会議を―する」
(2)江戸時代京都で,鉄棒(カナボウ)引きや囚人の縄取りなどを勤めた町(チヨウ)役人。
ちゅう-さい [0] 【中祭】🔗⭐🔉
ちゅう-さい [0] 【中祭】
旧祭祀(サイシ)令により神宮・神社で行われた祭り。大祭に次ぐ格。歳旦祭・元始祭・天長節祭など。
――は時の氏神🔗⭐🔉
――は時の氏神
けんかの仲裁は折よく現れた氏神のようなものだから,その調停に従うのがよいということ。
ちゅうさい-いいんかい ―
ンクワイ [6] 【仲裁委員会】🔗⭐🔉
ちゅうさい-いいんかい ―
ンクワイ [6] 【仲裁委員会】
労働委員会が,その管轄に属する労働争議の仲裁のために設ける委員会。

ンクワイ [6] 【仲裁委員会】
労働委員会が,その管轄に属する労働争議の仲裁のために設ける委員会。
ちゅうさい-けいやく [5] 【仲裁契約】🔗⭐🔉
ちゅうさい-けいやく [5] 【仲裁契約】
(1)民事訴訟法上,当事者双方が第三者を仲裁人に選定して仲裁させ,その判断に従うことを約束する契約。
(2)国際法上,国際紛争を,国際裁判に付託することを約束する当事国家間の合意。特別協定。付託合意。コンプロミー。
ちゅうさい-さいてい [5] 【仲裁裁定】🔗⭐🔉
ちゅうさい-さいてい [5] 【仲裁裁定】
仲裁委員会が労働争議の解決のため実情を調査し,示す裁断。労働協約と同一の効果をもつ。
ちゅうさい-さいばん [5] 【仲裁裁判】🔗⭐🔉
ちゅうさい-さいばん [5] 【仲裁裁判】
国際紛争当事国が選任した裁判官の判断により,紛争を解決すること。
ちゅうさい-にん [0][3] 【仲裁人】🔗⭐🔉
ちゅうさい-にん [0][3] 【仲裁人】
(1)争いの間に入って和解させる人。
(2)〔法〕 仲裁判断を行う第三者。
大辞林 ページ 149346。