複数辞典一括検索+

ちょう-けん チヤウ― 【張騫】🔗🔉

ちょう-けん チヤウ― 【張騫】 (?-前114) 中国,前漢の旅行家。匈奴(キヨウド)挟撃のため武帝により大月氏国に派遣されたが,途中匈奴に抑留されること十有余年,目的は達せられなかったが,その見聞により西域経営への関心を誘発。のちイリ盆地の烏孫(ウソン)との同盟のため再び西域に使した。

ちょう-げん テウ― [0] 【調弦】 (名)スル🔗🔉

ちょう-げん テウ― [0] 【調弦】 (名)スル 弦楽器で,演奏のたびごとに,演奏者が各弦の音高を調えること。また,その調え方。調子。調弦法。

ちょうげん チヤウゲン 【長元】🔗🔉

ちょうげん チヤウゲン 【長元】 年号(1028.7.25-1037.4.21)。万寿の後,長暦の前。後一条・後朱雀(ゴスザク)天皇の代。

ちょうげん 【重源】🔗🔉

ちょうげん 【重源】 (1121-1206) 鎌倉初期の浄土宗の僧。俊乗房(シユンジヨウボウ)・南無阿弥陀仏と号す。密教を学んだのち,法然から浄土教を学び諸国を遊行。三度入宋したといわれる。東大寺再建のための大勧進職に任じられ,天竺様式をとり入れた大仏殿を完成。民衆の教化・救済,また架橋・築池などの土木事業にも尽くした。

ちょう-げんじつしゅぎ テウ― [7] 【超現実主義】🔗🔉

ちょう-げんじつしゅぎ テウ― [7] 【超現実主義】 ⇒シュールレアリスム

ちょう-げんじつてき テウ― [0][1] 【超現実的】 (形動)🔗🔉

ちょう-げんじつてき テウ― [0][1] 【超現実的】 (形動) 現実からかけ離れているさま。実際にはあり得ないさま。非現実的。

ちょうげん-ぼう チヤウゲンバウ [3] 【長元坊】🔗🔉

ちょうげん-ぼう チヤウゲンバウ [3] 【長元坊】 タカ目ハヤブサ科の鳥。全長約35センチメートル。雄は頭と尾が青灰色で背面は栗色,腹面は淡黄色で,いずれも黒斑がある。雌は全体が赤褐色で黒斑がある。ネズミなど獲物を見付けると停止飛行を行い,急降下して捕らえる。日本では全国的に見られ,断崖などに集団営巣する。近年,都市のビルなどにも営巣。マグソダカ。 長元坊 [図]

ちょうげん-りろん テウゲン― [5] 【超弦理論】🔗🔉

ちょうげん-りろん テウゲン― [5] 【超弦理論】 ⇒超紐理論(チヨウヒモリロン)

ちょう-こ チヤウ― [1] 【長呼】🔗🔉

ちょう-こ チヤウ― [1] 【長呼】 (1)一つの音の母音を伸ばして発音すること。近畿地方の「蚊 [ka]」,「手 [te]」などがその例。 (2)「長音」に同じ。

大辞林 ページ 149425