複数辞典一括検索+

ちょうへい-きひ [5] 【徴兵忌避】🔗🔉

ちょうへい-きひ [5] 【徴兵忌避】 徴兵制度下で,徴兵適齢者が,兵役を免れるために,身体を傷つけたり,疾病を装ったり,逃亡して隠れたりすること。兵役忌避。

ちょうへい-けんさ [5] 【徴兵検査】🔗🔉

ちょうへい-けんさ [5] 【徴兵検査】 旧兵役法で,徴兵適齢者に対して兵役に服する資格の有無を身体・身上にわたり検査したこと。

ちょうへい-せい [0] 【徴兵制】🔗🔉

ちょうへい-せい [0] 【徴兵制】 国民に兵役義務を課し,強制的に軍隊に編入する制度。日本では1873年(明治6)徴兵令が出され,当初は種々の免役規定があったが,89年徴兵猶予の制を廃止,国民皆兵による天皇制軍隊が確立し,敗戦まで続いた。徴兵制度。

ちょうへい-てきれい [5] 【徴兵適齢】🔗🔉

ちょうへい-てきれい [5] 【徴兵適齢】 兵役義務に就くのに適した年齢。日本の旧兵役法では前年12月1日からその年の一一月三〇日までに満二〇歳に達したものを徴兵適齢者とした。

ちょうへい-ゆうよ ―イウ― [5] 【徴兵猶予】🔗🔉

ちょうへい-ゆうよ ―イウ― [5] 【徴兵猶予】 徴兵義務を一定期間猶予すること。旧兵役法では,在学中の者,外国に在留する者などに適用された。徴集延期。

ちょうへい-れい 【徴兵令】🔗🔉

ちょうへい-れい 【徴兵令】 1872年(明治5)の徴兵に関する詔書および太政官告諭に基づいて翌年1月公布された法令。これにより近代的常備軍が編成された。

ちょう-へいそく チヤウ― [3] 【腸閉塞】🔗🔉

ちょう-へいそく チヤウ― [3] 【腸閉塞】 腹痛・腹部膨満・嘔吐・吐糞(トフン)・ガス排出停止などの腸管通過障害症状を呈する疾患。腸管腔が癒着・捻転・麻痺,腫瘍による圧迫・異物などで閉塞または狭窄状態になって起こる。腸捻転や腸重積症はこの一型で,短時間のうちに全身状態が悪化する。腸閉塞症。イレウス。

ちょう-へき チヤウ― [0] 【腸壁】🔗🔉

ちょう-へき チヤウ― [0] 【腸壁】 腸管を構成している組織。三層から成り,内層は粘膜,中層は輪走筋・縦走筋の筋層,外層は漿膜である。筋層には神経叢が発達している。

ちょう-へき [0] 【徴辟】🔗🔉

ちょう-へき [0] 【徴辟】 朝廷や官庁に召し出すこと。「霞亭が福山藩の―を被(コウム)つたからである/北条霞亭(鴎外)」

大辞林 ページ 149492