複数辞典一括検索+

ちょう-ほう テフ― [0] 【諜報】🔗🔉

ちょう-ほう テフ― [0] 【諜報】 敵の様子をひそかに探り,味方に知らせること。また,その知らせ。「―機関」「―活動」

ちょうほう チヤウホウ 【長保】🔗🔉

ちょうほう チヤウホウ 【長保】 年号(999.1.13-1004.7.20)。長徳の後,寛弘の前。一条天皇の代。

ちょう-ぼう チヤウバウ 【悵望】 (名)スル🔗🔉

ちょう-ぼう チヤウバウ 【悵望】 (名)スル 心をいためて思いやること。うらめしげに見やること。「七夕の深き契によりて驪山の雲に―すること勿れ/今鏡(すべらぎ中)」

ちょう-ぼう テウバウ [0] 【眺望】 (名)スル🔗🔉

ちょう-ぼう テウバウ [0] 【眺望】 (名)スル 遠く見渡すこと。また,その眺め。みはらし。「―が開ける」「関東平野を眼下に―する」

ちょうぼう-けん テウバウ― [3] 【眺望権】🔗🔉

ちょうぼう-けん テウバウ― [3] 【眺望権】 従来より享受していた眺望を,他の建物などにより妨害されない権利。

ちょうほう-が・る [5] 【重宝がる】 (動ラ五[四])🔗🔉

ちょうほう-が・る [5] 【重宝がる】 (動ラ五[四]) 役に立つものとして喜んで使う。便利だとしてよく使う。「毛筆が上手なので―・られる」

ちょう-ほうき テウハフキ [3] 【超法規】🔗🔉

ちょう-ほうき テウハフキ [3] 【超法規】 法規にとらわれないこと。法規を度外視すること。「―的措置(=法ヲ超越シタ処置)」

ちょうほう-き [3] 【重宝記】🔗🔉

ちょうほう-き [3] 【重宝記】 江戸時代,礼儀作法・家事・家庭医学など生活全般にかかわる諸知識を集めた啓蒙書の類。1689年刊の「家内重宝記」をはじめ,「重宝記大全」「女重宝記」など多くの類書がある。調方記。重法記。

ちょうほう-けい チヤウハウ― [3][0] 【長方形】🔗🔉

ちょうほう-けい チヤウハウ― [3][0] 【長方形】 四つの内角がすべて直角である四辺形。矩形。 〔数学では正方形を含む〕

大辞林 ページ 149494