複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちりぢり-ばらばら [0] 【散り散りばらばら】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ちりぢり-ばらばら [0] 【散り散りばらばら】 (形動)[文]ナリ
はなればなれに散乱するさま。ちりぢり。ばらばら。わかれわかれ。「―に逃げる」
ちり-づか [0] 【塵塚】🔗⭐🔉
ちり-づか [0] 【塵塚】
ごみやちりを捨てておく所。はきだめ。ちりだめ。
――に鶴(ツル)🔗⭐🔉
――に鶴(ツル)
「はきだめに鶴」に同じ。
ちりっ-ぱ [0] 【塵っ端】🔗⭐🔉
ちりっ-ぱ [0] 【塵っ端】
「ちり」を強めていう語。きわめてわずかの意にもたとえる。「伯父さんや民さんの為なら―一つでも出したくない/社会百面相(魯庵)」
ちり-つぼ 【塵壺】🔗⭐🔉
ちり-つぼ 【塵壺】
(1)清涼殿の石灰(イシバイ)の壇の一隅に設けた,直径60センチメートル,深さ60センチメートルほどの穴。塵をはき入れる所という。古くはこの中で火をたいて料理もしたという。塵の壺。石灰炉。
(2)「じんこ(塵壺)」に同じ。
ちり-つも・る [4] 【散り積もる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
ちり-つも・る [4] 【散り積もる】 (動ラ五[四])
落ち葉などが散って積み重なる。「落ち葉が―・る」
ちりてき-かくり [5] 【地理的隔離】🔗⭐🔉
ちりてき-かくり [5] 【地理的隔離】
同一種の生物において,海峡・山脈などでその生息地が隔離され,交配できなくなる現象。種分化の一因となる。
→地理的品種
ちりてき-ひんしゅ [5] 【地理的品種】🔗⭐🔉
ちりてき-ひんしゅ [5] 【地理的品種】
生息場所が地理的に隔離されたために,同一種でありながら形態的差異を生じた生物の個体群。地方型。
→地理的隔離
ちり-とり [3][4] 【塵取り】🔗⭐🔉
ちり-とり [3][4] 【塵取り】
(1)掃き集めた塵を受けて,捨てる所まで運ぶのに用いる道具。ごみ取り。
(2)月代(サカヤキ)などを剃(ソ)るときに落ちた髪の毛を受ける道具。毛受け。
(3)手輿(タゴシ)の一。高欄だけをめぐらした,屋形のない輿(コシ)。ちりとりごし。
(4)城の堀のごみを取るために,堀に設けた階段。
大辞林 ページ 149552。