複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちり-せん [0] 【散(り)銭】🔗⭐🔉
ちり-せん [0] 【散(り)銭】
少しずつあれこれと入用な雑費。散り金(キン)。
チリ-ソース [3]
chili sauce
🔗⭐🔉
チリ-ソース [3]
chili sauce
唐辛子その他の香料でトマトを煮て作るソース。非常に辛い。
chili sauce
唐辛子その他の香料でトマトを煮て作るソース。非常に辛い。
ちり-そ・める [4] 【散(り)初める】 (動マ下一)[文]マ下二 ちりそ・む🔗⭐🔉
ちり-そ・める [4] 【散(り)初める】 (動マ下一)[文]マ下二 ちりそ・む
散りはじめる。ちりかかる。「―・めた桜」
ちり-だに [0] 【塵
】🔗⭐🔉
ちり-だに [0] 【塵
】
チリダニ科のダニの総称。体長0.1〜0.4ミリメートル。体は扁平な卵形。動物の体表や巣の中,人間の皮膚や頭髪,貯蔵食品・ちりなどに広く見いだされる。気管支喘息(ゼンソク)やアレルギー性鼻炎の原因となる。
】
チリダニ科のダニの総称。体長0.1〜0.4ミリメートル。体は扁平な卵形。動物の体表や巣の中,人間の皮膚や頭髪,貯蔵食品・ちりなどに広く見いだされる。気管支喘息(ゼンソク)やアレルギー性鼻炎の原因となる。
ちり-ちょうず ―テウヅ [3] 【塵手水】🔗⭐🔉
ちり-ちょうず ―テウヅ [3] 【塵手水】
(1)手を清める水のない時,草や空中の塵をひねって,手水を使う代わりとすること。「―を使ひ,又何かしきりに念じる/滑稽本・八笑人」
(2)相撲で,土俵上で力士が取組前に行う礼式。徳俵で蹲踞(ソンキヨ)し,拍手して後,両手を左右に開き掌を返す動作。
→塵を切る(「塵」の句項目)
ちり-ちり [0]🔗⭐🔉
ちり-ちり [0]
麦こがし。ちりのこ。
ちり-ちり🔗⭐🔉
ちり-ちり
■一■ [1] (副)スル
(1)縮れているさま。また,髪・毛糸などが焼けて縮れるさま。「鯉のあらいを氷水に入れると―(と)身がしまる」「―(と)ちぢれた髪」
(2)熱さ・冷たさが皮膚を刺激するさま。また,恐れなどのために身の縮む思いをするさま。「風呂が熱くて肌を―(と)刺すようだ」「叱責(シツセキ)を恐れて―している」
(3)細かな粒がたくさんあるさま。「金粟と桂を云ふは花の―と小さいを云ふぞ/四河入海 14」「思へどもかへらぬは老の波の―袖やしぼるらん/御伽草子・小町」
(4)朝日・夕日の光の散乱するさま。「日の―に野に米を刈る(正平)/冬の日」
■二■ [0] (形動)
{■一■(1)}に同じ。「葉が―になって枯れる」「髪の毛を―にする」
大辞林 ページ 149551。