複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちんまり [3] (副)スル🔗⭐🔉
ちんまり [3] (副)スル
小さくまとまっているさま。「―(と)した庭」
→こぢんまり
ちん-み [1][0] 【珍味】🔗⭐🔉
ちん-み [1][0] 【珍味】
めったに食べられない,珍しくおいしい食物。「山海の―」
ちんみ-かこう ―カウ [1] 【珍味佳肴】🔗⭐🔉
ちんみ-かこう ―カウ [1] 【珍味佳肴】
珍しい味の食べ物とよい肴(サカナ)。たいそうなごちそうをいう。
ちん-みょう ―メウ [0][1] 【珍妙】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ちん-みょう ―メウ [0][1] 【珍妙】 (名・形動)[文]ナリ
(1)風変わりでおかしい・こと(さま)。奇妙。「―ないでたち」
(2)珍しくてすばらしい・こと(さま)。「天より―之花雨(フ)り下り/私聚百因縁集」
[派生] ――さ(名)
ちん-むるい [1] 【珍無類】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ちん-むるい [1] 【珍無類】 (名・形動)[文]ナリ
ほかに類のないほどひどく変わっていること。滑稽きわまりないこと。また,そのさま。「―の服装」「―な発言」
ちん-めい [0] 【沈冥】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
ちん-めい [0] 【沈冥】 (名・形動)[文]ナリ
静かで奥深いこと。人目につかずひっそりとしていること。また,そのさま。「第二の秘宮は常に―にして無言/各人心宮内の秘宮(透谷)」
ちん-めい [0] 【珍名】🔗⭐🔉
ちん-めい [0] 【珍名】
珍しい名前。珍しい,人の名前。
ちん-めん [0] 【沈湎】 (名)スル🔗⭐🔉
ちん-めん [0] 【沈湎】 (名)スル
飲酒などにふけり溺れること。すさんだ生活をすること。「不幸の域に―する人を救済し/緑簑談(南翠)」
ちん-もく [0] 【沈黙】 (名)スル🔗⭐🔉
ちん-もく [0] 【沈黙】 (名)スル
(1)口をきかないこと。黙っていること。「―を守る」「唇をかんで―するのみであった」
(2)音を出さないこと。また,活動をやめて静かにしていること。「敵の砲台を―させる」「長い―を破って大作を発表する」
――は金(キン)、雄弁は銀🔗⭐🔉
――は金(キン)、雄弁は銀
沈黙の方が,雄弁よりもまさっていることのたとえ。
――を破・る🔗⭐🔉
――を破・る
(1)黙っていた人が声を出して話し始める。
(2)再び活動を始める。「長い―・って大作にとりかかる」
大辞林 ページ 149586。