複数辞典一括検索+![]()
![]()
つい-う [1] 【堆烏】🔗⭐🔉
つい-う [1] 【堆烏】
「堆黒(ツイコク)」に同じ。
ついえ ツヒエ [0] 【費え】🔗⭐🔉
ついえ ツヒエ [0] 【費え】
〔動詞「費える」の連用形から〕
(1)費用。入費。かかり。「―がかさむ」
(2)無用の出費。損害。「国の―,民のわづらひなかるべき/平家 5」
ついえ ツヒエ 【潰え・弊え】🔗⭐🔉
ついえ ツヒエ 【潰え・弊え】
〔動詞「潰(ツイ)える」の連用形から〕
くずれること。つぶれること。弱ること。「王の政の―未だ必ず此に由(ヨ)らずはあるべからず/日本書紀(欽明訓)」
つい・える ツヒエル [3] 【費える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 つひ・ゆ🔗⭐🔉
つい・える ツヒエル [3] 【費える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 つひ・ゆ
〔「潰(ツイ)える」と同源〕
(1)金銭が消費されて乏しくなる。へる。「生産資本も,無為(ムダ)に半額(ナカバ)は―・えつべく/当世書生気質(逍遥)」
(2)むだに時が過ぎる。「空しく時が―・えた」
つい・える ツヒエル [3][0] 【潰える・弊える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 つひ・ゆ🔗⭐🔉
つい・える ツヒエル [3][0] 【潰える・弊える】 (動ア下一)[文]ヤ下二 つひ・ゆ
(1)形が崩れる。こわれる。「この家今は―・へて断礎をのみぞ留めたる/即興詩人(鴎外)」
(2)戦いに負けて総くずれとなる。「軍勢ガ―・エル/ヘボン(三版)」
(3)計画や希望などがうまくいかず,すっかりだめになる。「夢が―・える」
(4)疲弊する。生気がなくなる。「大乱の後民―・え人苦んで/太平記 13」
(5)やつれる。弱る。「年頃いたう―・えたれど/源氏(蓬生)」
〔「ついやす」に対する自動詞〕
つい-おう ―ワウ [0] 【堆黄】🔗⭐🔉
つい-おう ―ワウ [0] 【堆黄】
彫漆(チヨウシツ)の一。堆朱(ツイシユ)と同じ技法であるが,特に表面を黄漆でおおったもの。
つい-おく [0] 【追憶】 (名)スル🔗⭐🔉
つい-おく [0] 【追憶】 (名)スル
過去を思いしのぶこと。昔を思い出すこと。追懐。「幼時を―する」
ツィオルコフスキー
Konstantin Eduardovich Tsiolkovskii
🔗⭐🔉
ツィオルコフスキー
Konstantin Eduardovich Tsiolkovskii
(1857-1935) ロシアの発明家。地方で学校教師を務めるかたわら飛行船・飛行機・惑星間飛行などの理論研究を行い,液体ロケットによる宇宙飛行を提唱した。
Konstantin Eduardovich Tsiolkovskii
(1857-1935) ロシアの発明家。地方で学校教師を務めるかたわら飛行船・飛行機・惑星間飛行などの理論研究を行い,液体ロケットによる宇宙飛行を提唱した。
大辞林 ページ 149593。