複数辞典一括検索+

つうしん-こうがく [5] 【通信工学】🔗🔉

つうしん-こうがく [5] 【通信工学】 音声・画像などの信号を電気信号にかえて伝送する手段について研究する学問。

つうしん-し [3] 【通信士】🔗🔉

つうしん-し [3] 【通信士】 船舶の通信業務を行う職員。海技士(通信)もしくは海技士(電子通信)の資格を必要とする。

つうしん-し [3] 【通信使】🔗🔉

つうしん-し [3] 【通信使】 ⇒朝鮮(チヨウセン)通信使

つうしん-じぎょう ―ゲフ [5] 【通信事業】🔗🔉

つうしん-じぎょう ―ゲフ [5] 【通信事業】 (1)意思の伝達を通信によって行うことを目的とする事業。郵便・電信・電話などの事業。 (2)新聞・雑誌・放送など報道関係の会社に報道の材料を提供する事業。通信社の業務。

つうしん-しゃ [3] 【通信社】🔗🔉

つうしん-しゃ [3] 【通信社】 新聞・雑誌・放送など報道関係の会社に国内外のニュースを提供したり取得する会社。

つうしん-とう [0] 【通信筒】🔗🔉

つうしん-とう [0] 【通信筒】 飛行機などから通信文を入れて投下するために使う円筒。

つうしん-の-ひみつ [0] 【通信の秘密】🔗🔉

つうしん-の-ひみつ [0] 【通信の秘密】 通信に関して,その当事者以外には秘密であること。憲法は,これを侵してはならないと規定する。信書の秘密。

つうしん-はんばい [5] 【通信販売】🔗🔉

つうしん-はんばい [5] 【通信販売】 広告やダイレクト-メール・パソコン通信などによって客から注文をとり,商品を発送する小売販売の方法。通販。

つうしん-ぶん [3][0] 【通信文】🔗🔉

つうしん-ぶん [3][0] 【通信文】 自己の意思を他人に伝え,またはある事実を他人に通知するために,文字や記号(電信符号・点字・速記符号など)を用いて表されたもの。

つうしん-ぼ [3] 【通信簿】🔗🔉

つうしん-ぼ [3] 【通信簿】 ⇒通知表(ツウチヒヨウ)

つうしん-もう ―マウ [3] 【通信網】🔗🔉

つうしん-もう ―マウ [3] 【通信網】 (1)通信社・新聞社・放送局などが,各地域のニュースをもれなく社に通信するための組織。 (2)電話・データ通信のように加入者間を結ぶ通信のネットワーク。

つうしん-りろん [5] 【通信理論】🔗🔉

つうしん-りろん [5] 【通信理論】 通信すべき情報を確実・迅速に,しかも経済的に取り扱うための理論。

大辞林 ページ 149622