複数辞典一括検索+![]()
![]()
つう-めい [0] 【通名】🔗⭐🔉
つう-めい [0] 【通名】
一般に通じる名称。通り名。通称。
ツーモー [1] 【自摸】🔗⭐🔉
ツーモー [1] 【自摸】
〔中国語〕
麻雀で,自分の番になって積んである牌の山から牌を持ってくること。また,上がりの牌を山から持ってきて上がること。ツモ。
つう-や [1] 【通夜】🔗⭐🔉
つう-や [1] 【通夜】
(1)夜通し。一晩中。徹夜。
(2)「つや(通夜)」に同じ。
つう-やく [0] 【通約】 (名)スル🔗⭐🔉
つう-やく [0] 【通約】 (名)スル
「約分」の古い言い方。
つう-やく [1] 【通訳】 (名)スル🔗⭐🔉
つう-やく [1] 【通訳】 (名)スル
言葉が異なるために話が通じない人々の間に立って,互いの言葉を翻訳して話の仲立ちをすること。また,その人。「英語を―する」「同時―」
〔古くは「通辞」「通弁」などといった〕
つうやく-あんないぎょう ―ゲフ [7] 【通訳案内業】🔗⭐🔉
つうやく-あんないぎょう ―ゲフ [7] 【通訳案内業】
通訳案内業法に基づき,来日する外国人にその母国語で旅行に関する案内を行う者。
つうやく-にん [0] 【通訳人】🔗⭐🔉
つうやく-にん [0] 【通訳人】
通訳をする人。通訳。
つう-ゆう ―イウ [0] 【通有】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
つう-ゆう ―イウ [0] 【通有】 (名・形動)[文]ナリ
物事に共通して備わっている・こと(さま)。「政治家に―の考え方」「老人に―な倦怠に伴ふ睡眠を/土(節)」
つうゆう-せい ―イウ― [0] 【通有性】🔗⭐🔉
つうゆう-せい ―イウ― [0] 【通有性】
特殊なものでなく,一般に共通してある性質。共通性。通性。
つう-よう [0] 【通用】 (名)スル🔗⭐🔉
つう-よう [0] 【通用】 (名)スル
(1)広く一般に用いられること。「その頃―していた…五十銭札/雁(鴎外)」
(2)世間一般に理解され,受け入れられること。また,有効なものとして認められること。「現代では―しない考え方」「一か月―の定期」
(3)双方に通じて用いられること。「両者に―する規定」
(4)いつも出入りすること。「―口(グチ)」
(5)心を通じること。「内心は皆―せり/盛衰記 19」
つうよう-おん [3] 【通用音】🔗⭐🔉
つうよう-おん [3] 【通用音】
⇒慣用音(カンヨウオン)
つうよう-きかん [6][5] 【通用期間】🔗⭐🔉
つうよう-きかん [6][5] 【通用期間】
切符や入場券などの有効期間。
大辞林 ページ 149631。