複数辞典一括検索+![]()
![]()
つか・える ツカヘル [0] 【使える】 (動ア下一)🔗⭐🔉
つか・える ツカヘル [0] 【使える】 (動ア下一)
〔「使う」の可能動詞から〕
(1)役に立つ。「その案は―・えるね」「彼は―・える」
(2)(剣術などの)腕が優れている。「おぬし―・えるな」
つが・える ツガヘル [3][0] 【番える】 (動ア下一)[文]ハ下二 つが・ふ🔗⭐🔉
つが・える ツガヘル [3][0] 【番える】 (動ア下一)[文]ハ下二 つが・ふ
(1)弓の弦に矢をあてがう。「弓に矢を―・える」
(2)(「言葉をつがえる」などの形で)固く約束する。「何れ熟考の上,と言葉を―・へて其夜は別れたが/思出の記(蘆花)」
つか-がしら [3] 【柄頭】🔗⭐🔉
つか-がしら [3] 【柄頭】
刀の柄の頭の部分。また,そこに付ける金具。ふちがしら。かしら。
つか-ぐち [2] 【柄口】🔗⭐🔉
つか-ぐち [2] 【柄口】
刀の中心(ナカゴ)を入れる柄の口もと。
つかさ [0][2] 【官・司・首・長】🔗⭐🔉
つかさ [0][2] 【官・司・首・長】
(1)政務をつかさどる所。役所。官庁。「かの―におはして見たまふに/竹取」
(2)政務をつかさどる者。役人。官吏。「百(モモ)の―を従へ給へりしそのほど/増鏡(新島守)」
(3)つとめ。役目。官職。「除目に―得ぬ人の家/枕草子 139」
(4)おもだったもの。主要なもの。「万調(ヨロズツキ)奉る―と作りたるその生業(ナリワイ)を/万葉 4122」
(5)主要人物。かしら。首長。「即ち王辰爾を以て船の―とす/日本書紀(欽明訓)」
つかさ-くらい ―クラ
【官位】🔗⭐🔉
つかさ-くらい ―クラ
【官位】
官職と位階。かんい。「年の程よりは―過ぎつつ/源氏(竹河)」
【官位】
官職と位階。かんい。「年の程よりは―過ぎつつ/源氏(竹河)」
つかさ-こうぶり ―カウブリ 【官冠】🔗⭐🔉
つかさ-こうぶり ―カウブリ 【官冠】
(1)官と爵位。「―心にかなひ/源氏(乙女)」
(2)年官と年爵。「得給ふべき―,御封の物の/源氏(薄雲)」
大辞林 ページ 149643。