複数辞典一括検索+![]()
![]()
つかれ-め [0] 【疲れ目】🔗⭐🔉
つかれ-め [0] 【疲れ目】
目が疲れて,痛くなったり,かすんで見えたりする状態。
つかれ-き・る [4] 【疲れ切る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
つかれ-き・る [4] 【疲れ切る】 (動ラ五[四])
くたくたに疲れてしまう。つかれはてる。「―・った体を休める」
つかれ-は・てる [5] 【疲れ果てる】 (動タ下一)[文]タ下二 つかれは・つ🔗⭐🔉
つかれ-は・てる [5] 【疲れ果てる】 (動タ下一)[文]タ下二 つかれは・つ
すっかり疲れてしまう。「徹夜仕事で―・てた」
つか・れる [3] 【疲れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 つか・る🔗⭐🔉
つか・れる [3] 【疲れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 つか・る
(1)長く体や心を使ったために,体力や気力が衰える。くたびれる。「足が―・れる」「神経が―・れる」「仕事で―・れる」「生活に―・れた」
(2)物を長く使ったために能力が低下する。「―・れた背広」「油が―・れる」「土壌が―・れている」
(3)飢える。「国土の人,穀に―・れし時ありき/宇津保(俊蔭)」
つか・れる [3] 【憑かれる】 (動ラ下一)🔗⭐🔉
つか・れる [3] 【憑かれる】 (動ラ下一)
魔性のものに乗りうつられる。何かそれに操られたような状態になる。「狐に―・れる」「ものに―・れたよう」
つかわさ・る ツカハサル 【遣はさる】🔗⭐🔉
つかわさ・る ツカハサル 【遣はさる】
■一■ (動ラ下二)
〔動詞「つかはす」の未然形に尊敬の助動詞「る」が付いたもの〕
(1)「与える」「くれる」の意の尊敬語。くださる。「此様な結構なおみやげを―・れた代りに/洒落本・列仙伝」
(2)(補助動詞)
動詞の連用形に助詞「て」の付いた形に付いて,動作をする人に対して,その動作を受ける者の立場から敬意を表す。…てくださる。「悪米(ワルヨネ)達を揚げて―・れ/浮世草子・禁短気」
■二■ (動ラ四)
〔■一■の四段化〕
{■一■}に同じ。「松川さんからしらせて―・りまして/洒落本・遊僊窟烟之花」「かはいがつて―・つて下さいまし/人情本・英対暖語」
つかわし-め ツカハシ― [0] 【使わしめ】🔗⭐🔉
つかわし-め ツカハシ― [0] 【使わしめ】
神の使いといわれるもの。八幡神の鳩,山王社の猿,稲荷の狐の類。使い姫。つかい。
大辞林 ページ 149652。