複数辞典一括検索+
――の頃(コロ)🔗⭐🔉
――の頃(コロ)
満月の前後の数日間。「夏は夜。―はさらなり/枕草子 1」
――の前の灯(トモシビ)🔗⭐🔉
――の前の灯(トモシビ)
すぐれたものと比較されて,少しも引き立たないことのたとえ。
――満つれば則(スナワ)ち虧(カ)く🔗⭐🔉
――満つれば則(スナワ)ち虧(カ)く
〔史記(蔡沢伝)〕
すべて物事は盛りに達すれば必ず衰え始める。物事には必ず盛衰があることのたとえ。
――よ星よ🔗⭐🔉
――よ星よ
あるものをこの上ないものとして愛し,賞美することにいう。「―とながめる」
――を越・す🔗⭐🔉
――を越・す
翌月になる。翌月にかかる。
――を指(サ)せば指(ユビ)を認む🔗⭐🔉
――を指(サ)せば指(ユビ)を認む
〔楞厳経〕
月を指さして教えると,月を見ないで指を見る。道理を説明しても,文字や言語に捉(トラ)われて本旨を理解しないことのたとえ。
――をまた・ぐ🔗⭐🔉
――をまた・ぐ
その月のうちに終わらないで翌月にわたる。「この調子では―・いでしまう」
つき [2] 【付き・附き】🔗⭐🔉
つき [2] 【付き・附き】
(1)付くこと。付着すること。「―がよい接着剤」
(2)火の移りつくこと。火のつき具合。「薪が湿っていて―が悪い」
(3)勝負事などで調子がよいこと。好運。「―がまわってくる」「―に見放される」
(4)つきそい。従者。「お―の者」
(5)てがかりとなるもの。「人にあはむ―のなきには/古今(雑体)」
(6)人に応対する態度。人づき。「ぜんたい,―のわるい内だ/洒落本・遊子方言」
(7)名詞の下に付いて複合語をつくる。連濁により「づき」となることがある。(ア)上の語の表すものが示しているようすを表す。「顔―」「言葉―」「あぶなっかしい手―」(イ)上の語の表すものにつきそっていること,または付属していることを表す。「社長―秘書」「大使館―になる」(ウ)上の語の表すものが備わっていることを表す。「一泊二食―」「一〇か月の保証―」「瘤(コブ)―」
→について(連語)
→につき(連語)
――もな・い🔗⭐🔉
――もな・い
(1)ふさわしくない。不都合である。「苦行は申すに―・い事ぢや/狂言・腰祈」
(2)ぶっきらぼうである。そっけない。「童内へつかつかと入り,―・くぞ言ひたりける/浄瑠璃・東山殿」
大辞林 ページ 149655。