複数辞典一括検索+
つき [2][0] 【尽き】🔗⭐🔉
つき [2][0] 【尽き】
尽きること。おわり。「運の―」
つき [2] 【坏・杯】🔗⭐🔉
つき [2] 【坏・杯】
古代,飲食物を盛るのに用いた土器。椀よりは浅く,皿よりは深いもの。
つき [0] 【突き】🔗⭐🔉
つき [0] 【突き】
(1)刀や槍(ヤリ)で突くこと。
(2)剣道の技の一。相手の喉(ノド)のあたりを突く技。「―で一本取る」
(3)相撲の技の一。相手の胸や肩を平手で突く技。
つき [0][2] 【搗き】🔗⭐🔉
つき [0][2] 【搗き】
〔「突き」と同源〕
米などをつくこと。また,そのついた程度。「米―」「―が足りない」
つき 【槻】🔗⭐🔉
つき 【槻】
ケヤキの古名。「―が枝/古事記(下)」
つき 【
・鴇】🔗⭐🔉
つき 【
・鴇】
鳥トキの異名。[新撰字鏡]

つぎ [2] 【次】🔗⭐🔉
つぎ [2] 【次】
(1)あとにすぐ続くこと。また,そのもの。「―の機会にする」「―から―へと仕事を変える」「―はだれだ」
(2)位置・場所のすぐ続いていること。「―の間」
(3)あるものより一段低い地位。すぐ下の順位。「部長の―の人」
(4)宿(シユク)。宿駅。うまや。「東海道五十三―」
つぎ [0] 【継(ぎ)】🔗⭐🔉
つぎ [0] 【継(ぎ)】
〔動詞「つぐ(継)」の連用形から〕
(1)衣服などのほころびにほかの布を当てて繕い縫うこと。また,それに用いる布。「膝に―を当てる」
(2)(普通「ツギ」と書く)囲碁で,断点を補う手。
(3)あとつぎ。よつぎ。「おりゐ給ひぬ冷泉院の,御―おはしまさぬを/源氏(若菜下)」
(4)続くこと。また,つづき具合。「巻向山は―のよろしも/万葉 1093」
つき-あい ―アヒ [3][0] 【付(き)合い】 (名)スル🔗⭐🔉
つき-あい ―アヒ [3][0] 【付(き)合い】 (名)スル
(1)人とまじわること。交際。「―が広い」「高校以来の―」
(2)義理や社交上の必要からする交わり。「―のいい人」「―で飲む」
つき-あ・う ―アフ [3] 【付(き)合う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
つき-あ・う ―アフ [3] 【付(き)合う】 (動ワ五[ハ四])
(1)人と交際する。まじわる。「長年―・った仲」
(2)義理や社交上の必要から,相手に合わせて行動する。「食事に―・う」「買物に―・う」
[可能] つきあえる
大辞林 ページ 149656。