複数辞典一括検索+![]()
![]()
つき-じろ [0] 【月白】🔗⭐🔉
つき-じろ [0] 【月白】
額に白い毛のまじった馬。つきびたい。ほしづき。ひたいじろ。
つき-しろ・う ―シロフ 【突きしろふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
つき-しろ・う ―シロフ 【突きしろふ】 (動ハ四)
〔「しろふ」は互いにし合うの意〕
互いに肩などをつつき合う。「子どもは,いと見苦しと思ひて…―・ひ,目くはす/源氏(夕顔)」
つき・す 【尽きす】 (動サ変)🔗⭐🔉
つき・す 【尽きす】 (動サ変)
〔動詞「尽きる」の連用形にサ変動詞「す」の付いたもの〕
(打ち消しの語を伴って用いる)尽きる。なくなる。「―・すべくもあらねば,なかなか片端もえまねばず/源氏(須磨)」
→つきせぬ
つき-ずえ ―ズ
[0][3] 【月末】🔗⭐🔉
つき-ずえ ―ズ
[0][3] 【月末】
月の終わりごろ。げつまつ。
[0][3] 【月末】
月の終わりごろ。げつまつ。
つき-すす・む [4] 【突(き)進む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
つき-すす・む [4] 【突(き)進む】 (動マ五[四])
勢いよく進む。どんどん進む。「荒野を―・む」
[可能] つきすすめる
つきせ-ぬ 【尽きせぬ】 (連語)🔗⭐🔉
つきせ-ぬ 【尽きせぬ】 (連語)
尽きない。尽きることがない。「―想い」
つき-そい ―ソヒ [0] 【付(き)添い】🔗⭐🔉
つき-そい ―ソヒ [0] 【付(き)添い】
人のそばに付き添ってあれこれ世話をすること。また,その人。「―の父兄」「―人」
つき-そ・う ―ソフ [3][0] 【付(き)添う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
つき-そ・う ―ソフ [3][0] 【付(き)添う】 (動ワ五[ハ四])
世話をするため,人のそばについている。
[可能] つきそえる
つき-そで 【突き袖】🔗⭐🔉
つき-そで 【突き袖】
たもとの中に手を入れ,その手を前方に突き出すこと。気取ったり,おっとり構えたときのしぐさ。「小山定之進でござると―して二重へ出る/歌舞伎・勧善懲悪覗機関」
つぎ-だい [0] 【接(ぎ)台・継(ぎ)台】🔗⭐🔉
つぎ-だい [0] 【接(ぎ)台・継(ぎ)台】
(1)接ぎ木の台にする木。台木。
(2)踏み台。
つき-たおし ―タフシ [0] 【突(き)倒し】🔗⭐🔉
つき-たおし ―タフシ [0] 【突(き)倒し】
相撲の決まり手の一。相手を突いて土俵内または土俵外に倒す技。
つき-たお・す ―タフス [4] 【突(き)倒す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
つき-たお・す ―タフス [4] 【突(き)倒す】 (動サ五[四])
突いて倒す。突きころばす。「体当たりして―・す」
[可能] つきたおせる
大辞林 ページ 149667。