複数辞典一括検索+![]()
![]()
つぐない ツグナヒ [0][3] 【償い】🔗⭐🔉
つぐない ツグナヒ [0][3] 【償い】
つぐなうこと。また,そのための金銭・財物など。「罪の―をする」
つぐな・う ツグナフ [3] 【償う】 (動ワ五[ハ四])🔗⭐🔉
つぐな・う ツグナフ [3] 【償う】 (動ワ五[ハ四])
〔「つぐのふ」の転〕
(1)埋め合わせをする。特に,弁償する。「それで家の方の経済は,収支―・ふのかい/それから(漱石)」「友達ノ借金ヲ―・ウ/ヘボン」
(2)罪やあやまちの埋め合わせをする。「刑に服して罪を―・う」
[可能] つぐなえる
つくな・む [3] 【蹲む・躊む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
つくな・む [3] 【蹲む・躊む】 (動マ五[四])
しゃがむ。うずくまる。「彼処(アスコ)へ―・んで線香を上げ/真景累ヶ淵(円朝)」
つく・ぬ 【捏ぬ】 (動ナ下二)🔗⭐🔉
つく・ぬ 【捏ぬ】 (動ナ下二)
⇒つくねる
つくね [0] 【捏ね】🔗⭐🔉
つくね [0] 【捏ね】
〔動詞「捏(ツク)ねる」の連用形から〕
(1)鶏肉や魚肉などのすり身にみじん切りの玉ネギなどを加え,卵や片栗粉をつなぎとしてこねて好みの大きさにまるめたもの。
(2)「捏ね揚げ」「捏ね焼き」の略。
(3)「捏ね薯」の略。
つくね-あげ [0] 【捏ね揚げ】🔗⭐🔉
つくね-あげ [0] 【捏ね揚げ】
つくねを油で揚げた料理。つくね。
つくね-いも [0][3] 【捏ね薯・仏掌薯】🔗⭐🔉
つくね-いも [0][3] 【捏ね薯・仏掌薯】
ナガイモの一品種。いもは不規則な塊状で,とろろなどにして食用とする。つくいも。こぶしいも。つくね。[季]秋。
つくね-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【捏ね人形】🔗⭐🔉
つくね-にんぎょう ―ギヤウ [4] 【捏ね人形】
土を練り固めて作った人形。練り人形。
つくね-やき [0] 【捏ね焼き】🔗⭐🔉
つくね-やき [0] 【捏ね焼き】
つくねを焼いた料理。つくね。
つく・ねる [3] 【捏ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 つく・ぬ🔗⭐🔉
つく・ねる [3] 【捏ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 つく・ぬ
(1)こねて固める。「ひき肉を―・ねて団子にする」
(2)たばねる。「―・ねたる髪で乱れぬ旅の留守/柳多留 165」
(3)両手を組み合わせる。「末座にきと手を―・ね/咄本・醒睡笑」
大辞林 ページ 149694。