複数辞典一括検索+![]()
![]()
つぐのい ツグノヒ 【償ひ】🔗⭐🔉
つぐのい ツグノヒ 【償ひ】
〔古くは「つくのい」〕
つぐなうこと。また,その財物。「座敷中を油だらけにした―を/西洋道中膝栗毛(魯文)」
つぐのい-びと ツグノヒ― 【償ひ人】🔗⭐🔉
つぐのい-びと ツグノヒ― 【償ひ人】
古代,朝廷に雇われて労役に従った最下級の人。
つぐの・う ツグノフ 【償ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
つぐの・う ツグノフ 【償ふ】 (動ハ四)
〔室町時代頃までは「つくのふ」〕
(1)「つぐなう(償){(1)}」に同じ。「絹を織つて債主に―・ふ/御伽草子・二十四孝」
(2)「つぐなう(償){(2)}」に同じ。「前の罪を―・ひ畢りて後,我にあひて道を得たる也/今昔 2」
つぐ-の-き [1]🔗⭐🔉
つぐ-の-き [1]
クロツグの異名。
つくば 【筑波】🔗⭐🔉
つくば 【筑波】
(1)茨城県南西部の郡名。
(2)(市名は仮名書き)茨城県中南部,筑波山の南にある市。田園地帯に国や民間の研究機関・教育機関が集まり筑波研究学園都市を構成する。
(3)「筑波山」の略。
つくば-いし [3] 【筑波石】🔗⭐🔉
つくば-いし [3] 【筑波石】
茨城県筑波郡で産出する花崗(カコウ)岩。大正初期から庭石として多用される。
つくば-おろし [4] 【筑波颪】🔗⭐🔉
つくば-おろし [4] 【筑波颪】
冬期,筑波山から吹きおろす北風。
つくば-けんきゅうがくえんとし ―ケンキウガク
ントシ 【筑波研究学園都市】🔗⭐🔉
つくば-けんきゅうがくえんとし ―ケンキウガク
ントシ 【筑波研究学園都市】
茨城県つくば市と茎崎町にまたがる筑波山南麓の台地に,首都圏の過密緩和を目的として建設された新都市。多くの国立研究機関や筑波大学が立地し,高度な研究教育の拠点を形成している。
ントシ 【筑波研究学園都市】
茨城県つくば市と茎崎町にまたがる筑波山南麓の台地に,首都圏の過密緩和を目的として建設された新都市。多くの国立研究機関や筑波大学が立地し,高度な研究教育の拠点を形成している。
つくば-こくさいだいがく 【つくば国際大学】🔗⭐🔉
つくば-こくさいだいがく 【つくば国際大学】
私立大学の一。1993年(平成5)設立。本部は土浦市。
つくば-さん 【筑波山】🔗⭐🔉
つくば-さん 【筑波山】
茨城県中部,関東平野にそびえる山。海抜876メートル。山頂は男体山・女体山の二峰に分かれる。古来関東の名山として西の富士山と並び称せられ,信仰登山が盛ん。筑波嶺。
大辞林 ページ 149695。