複数辞典一括検索+
つくり-あわせ ―アハセ [0] 【作り合(わ)せ】🔗⭐🔉
つくり-あわせ ―アハセ [0] 【作り合(わ)せ】
建物の棟と棟または軒と軒の接している所。
つくり-うま [3] 【作り馬】🔗⭐🔉
つくり-うま [3] 【作り馬】
神馬(ジンメ)の代わりに奉納する木馬。
つくり-え ―
[3] 【作り絵】🔗⭐🔉
つくり-え ―
[3] 【作り絵】
墨書きの下絵に,装飾的に彩色を施すこと。また,その絵。「おもしろき春秋の―などよりも/源氏(若菜上)」

つくり-えだ 【作り枝】🔗⭐🔉
つくり-えだ 【作り枝】
(1)金銀などで草木の枝の形に作ったもの。献上物・贈り物などをつけて贈るのに用いられた。「うめの―に雉をつけて奉るとて/伊勢 98」
(2)手入れをしていろいろな形に作った枝。「松の作り木,―/浄瑠璃・傾城酒呑童子」
つくり-おき [0] 【作り置き】🔗⭐🔉
つくり-おき [0] 【作り置き】
作って,何日か置くこと。「―の品」
つくり-かえ ―カヘ [0] 【作り替え】🔗⭐🔉
つくり-かえ ―カヘ [0] 【作り替え】
(1)作り替えること。また,そのもの。改作。
(2)中世,貸主が利息を元金に繰り入れて改めて借書を作ること。利息が元金を超えてはならない定めがあり,その制約を免れるために行われた。また,その借書。
つくり-がお ―ガホ [0] 【作り顔】🔗⭐🔉
つくり-がお ―ガホ [0] 【作り顔】
わざと気むずかしい顔や,愛想のいい顔つきをすること。
つくり-かた [4][5] 【作り方】🔗⭐🔉
つくり-かた [4][5] 【作り方】
(1)作る方法。こしらえかた。「果実酒の―」
(2)作った様子。でき具合。「雑な―」
つくり-かわ ―カハ [0] 【作り皮・革】🔗⭐🔉
つくり-かわ ―カハ [0] 【作り皮・革】
(1)なめしがわ。[和名抄]
(2)(「つくりがわ」とも)革偏(カワヘン)の別名。
大辞林 ページ 149700。