複数辞典一括検索+![]()
![]()
つち-もち [4][3][0] 【土持(ち)】🔗⭐🔉
つち-もち [4][3][0] 【土持(ち)】
建築や土木工事などの際に,土砂を運ぶこと。また,その人。
つち-もん [0] 【土門】🔗⭐🔉
つち-もん [0] 【土門】
築地塀(ツイジベイ)に作った,屋根のない門。
つち-や 【土屋】🔗⭐🔉
つち-や 【土屋】
(1) [0]
つちむろ。
(2) [2]
壁土などを売る家。また,その人。[ヘボン(三版)]
(3) [0]
「土屋倉」の略。「当社の―を造進したりけり/著聞 30」
つちや-ぐら 【土屋倉】🔗⭐🔉
つちや-ぐら 【土屋倉】
土蔵のこと。「檜皮屋のしもに―などあれど/大和 173」
つちや 【土屋】🔗⭐🔉
つちや 【土屋】
姓氏の一。
つちや-ぶんめい 【土屋文明】🔗⭐🔉
つちや-ぶんめい 【土屋文明】
(1890-1990) 歌人。群馬県生まれ。東大卒。「アララギ」編集。清新な抒情歌から生活に即した写実的歌風に移り,万葉集研究も推進する。歌集「ふゆくさ」「往還集」など。
つちや-やすちか 【土屋安親】🔗⭐🔉
つちや-やすちか 【土屋安親】
(1670-1744) 江戸中期の金工。出羽国庄内の人。通称,弥五八,東雨と号す。江戸に出て奈良派の門に入り,のち,松平頼貞に仕え大成。作域は広く,素銅を主とした作品は佳作が多い。
つち-やき [0] 【土焼(き)】🔗⭐🔉
つち-やき [0] 【土焼(き)】
⇒どやき(土焼)
つち-やま 【土山】🔗⭐🔉
つち-やま 【土山】
滋賀県甲賀郡の町。東海道鈴鹿越えの宿場町として発展。坂上田村麻呂をまつる田村神社がある。
→間(アイ)の土山
つち-やまもち [3] 【土山黐】🔗⭐🔉
つち-やまもち [3] 【土山黐】
植物ツチトリモチの別名。
つちゆ-おんせん ―ヲンセン 【土湯温泉】🔗⭐🔉
つちゆ-おんせん ―ヲンセン 【土湯温泉】
福島市南西,荒川の渓谷にある温泉。硫化水素泉・重曹泉など。吾妻小富士の南麓に位置する。
つち-よせ [0] 【土寄せ】 (名)スル🔗⭐🔉
つち-よせ [0] 【土寄せ】 (名)スル
農作物の根元に土を寄せかけること。根をしっかり張らせるためや,ネギなどの軟化のために行う。
つち-ろう ―ラウ [0][2] 【土牢】🔗⭐🔉
つち-ろう ―ラウ [0][2] 【土牢】
土を掘って作った牢。
大辞林 ページ 149740。