複数辞典一括検索+![]()
![]()
つばくろ-だけ 【燕岳】🔗⭐🔉
つばくろ-だけ 【燕岳】
長野県北西部,飛騨山脈中部の山。海抜2763メートル。花崗岩から成り,山頂部一帯の砂礫地は特異な景観を呈する。槍ヶ岳への縦走路の起点。
つばさ [0] 【翼・翅】🔗⭐🔉
つばさ [0] 【翼・翅】
(1)鳥類の空中を飛ぶための器官。前肢が変形したもので,風切り羽(飛羽)・雨覆(アマオオ)い羽・小翼羽などから成る。
(2)飛行機の翼(ヨク)。
(3)鳥類。「はるかの沖より,目馴ぬ―の飛来つて/浮世草子・諸艶大鑑 1」
(4)主君を補佐するもの。「彼等二人は―の臣/浄瑠璃・用明天皇」
つばさ-あみ [3] 【翼網】🔗⭐🔉
つばさ-あみ [3] 【翼網】
「袖網(ソデアミ)」に同じ。
つば-し [2] 【鍔師】🔗⭐🔉
つば-し [2] 【鍔師】
鍔をつくる人。
つばす [0]🔗⭐🔉
つばす [0]
主に関西地方で,ブリの幼魚の呼称。
つば・する [1] 【唾する】 (動サ変)[文]サ変 つば・す🔗⭐🔉
つば・する [1] 【唾する】 (動サ変)[文]サ変 つば・す
つばきをはきかける。「天に―・する」
つば-ぜりあい ―ゼリアヒ [3] 【鍔迫り合い】🔗⭐🔉
つば-ぜりあい ―ゼリアヒ [3] 【鍔迫り合い】
(1)互いに打ち合った刀を鍔で受け止め,押し合うこと。
(2)激しく勝負を争うこと。「優勝を目指して両チームが―を演ずる」
つばた 【津幡】🔗⭐🔉
つばた 【津幡】
石川県中部,河北郡の町。北陸街道と七尾街道が分岐する交通の要衝。
つば-つぎて [3] 【鍔継(ぎ)手】🔗⭐🔉
つば-つぎて [3] 【鍔継(ぎ)手】
⇒フランジ
つ-ばな [0] 【茅花】🔗⭐🔉
つ-ばな [0] 【茅花】
チガヤの花穂。食べられる。[季]春。
つばな-ながし [4] 【茅花流し】🔗⭐🔉
つばな-ながし [4] 【茅花流し】
初夏,チガヤの穂綿を吹き散らす南風。
つばな-か・す 【茅花かす】 (動サ四)🔗⭐🔉
つばな-か・す 【茅花かす】 (動サ四)
〔「つばな」の花穂のようにする意〕
綿などを摘(ツ)まんで広げて,けばだたせる。「のりつけて,はりてほしては―・し/浄瑠璃・嵯峨天皇」
つば-なし [0] 【鍔無し】🔗⭐🔉
つば-なし [0] 【鍔無し】
(帽子・刀などで)鍔のないもの。
つば-なり [0] 【鍔鳴り】🔗⭐🔉
つば-なり [0] 【鍔鳴り】
刀を鞘に入れるとき,鍔と鞘口とがぶつかって鳴る音。
大辞林 ページ 149778。