複数辞典一括検索+

つべた・い [0] 【冷たい】 (形)🔗🔉

つべた・い [0] 【冷たい】 (形) つめたい。「―・くなった飯」

つべた-がい ―ガヒ [3] 【津辺多貝】🔗🔉

つべた-がい ―ガヒ [3] 【津辺多貝】 ツメタガイの別名。

つべたま・し (形シク)🔗🔉

つべたま・し (形シク) うす気味わるい。恐ろしい。冷酷である。「まぶし―・しくて,荒らかに/源氏(柏木)」

つべつべ・し (形シク)🔗🔉

つべつべ・し (形シク) 「つべたまし」に同じ。「なさけなう人に―・しうあるぞ/史記抄 10」

ツベルクリン [0][4] (ドイツ) Tuberkulin🔗🔉

ツベルクリン [0][4] (ドイツ) Tuberkulin 結核感染の有無を診断するために用いる注射液。1890年にコッホが結核の予防・治療をめざして創製。治療に効果はなかったが既感染者に強い反応を起こすため,のち,ピルケー・マントーらによって結核感染の有無の判定に用いられるようになった。現在では旧ツベルクリン液に代わり,精製ツベルクリンが用いられる。

ツベルクリン-はんのう ―オウ [7] 【―反応】🔗🔉

ツベルクリン-はんのう ―オウ [7] 【―反応】 結核感染の有無を判定する検査法。ツベルクリンの少量を皮膚または粘膜の一部に投与し,四八時間後にその部位に起こる反応をみる。現在ではマントーが創始した皮内注射法が最も広く用いられている。 →マントー反応

つぼ [0] 【坪】🔗🔉

つぼ [0] 【坪】 (1)土地区画の単位。条里制では,一辺が一町(三六〇尺)の土地区画で,その面積を一町歩という。平城京・平安京の条坊制では,一坊の一六分の一の街区をいい,その一辺は一町(四〇〇尺)。 →町(4) (2)土地や建物の面積の単位。一間平方。曲尺で六尺平方。メートル条約加入後,1891年(明治24)に400平方メートルを一二一坪と定め,一坪は約3.306平方メートルとなった。歩(ブ)。 →町(2) (3)土砂の体積の単位。六尺立方。立坪(リユウツボ)。 (4)格子の縦横の桟に囲まれたます目の一つ一つ。 (5)錦織りで一寸四方。寸坪。 (6)(「壺」とも書く)(ア)建物・塀などで囲まれた狭い庭。坪庭。中庭。「前は―なれば前栽植ゑ/枕草子 245」(イ)中庭に面した宮中の殿舎。「桐―」

大辞林 ページ 149787