複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に嵌(ハ)ま・る🔗⭐🔉
――に嵌(ハ)ま・る
まんまと図に当たる。ねらっていたとおりになる。「思う―・る」
――の口を切・る🔗⭐🔉
――の口を切・る
陰暦一〇月初めに,茶壺の封を切って新茶をひき,茶会を催す。「夜は碁友達をあつめ,雪のうちには―・り/浮世草子・永代蔵 3」
っ-ぽ (接尾)🔗⭐🔉
っ-ぽ (接尾)
名詞に付いて,そのような立場・状態にある人,その土地出身の男などの意を表す。「書生(シヨセ)―」「薩摩―」
つぼ-あたり [3] 【坪当(た)り】🔗⭐🔉
つぼ-あたり [3] 【坪当(た)り】
坪に割り当てること。一坪につき。
つぼ-あぶみ [3] 【壺鐙】🔗⭐🔉
つぼ-あぶみ [3] 【壺鐙】
先端の壺状になった部分に足先を入れる鐙。踵(カカト)をかける部分は無い。古墳時代から平安時代まで行われたが,平安後期,舌長鐙(シタナガアブミ)が現れてから衰退。
壺鐙
[図]
[図]
つぼ-あみ [0] 【坪網・壺網】🔗⭐🔉
つぼ-あみ [0] 【坪網・壺網】
建て網の一。枡網(マスアミ)に似て数か所に壺,あるいは牢と呼ぶ袋状の網がついた網。垣網で透導した魚群をその袋に追い込んで捕る。
大辞林 ページ 149788。