複数辞典一括検索+![]()
![]()
つぼま・る [0] 【窄まる】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
つぼま・る [0] 【窄まる】 (動ラ五[四])
つぼむようになる。すぼまる。「上部が―・った壺」
つぼみ [3][0] 【蕾・莟】🔗⭐🔉
つぼみ [3][0] 【蕾・莟】
〔動詞「つぼむ(蕾)」の連用形から〕
(1)花の芽ぐんでまだ開かないもの。「桜の―が膨らむ」
(2)(前途有望だが)まだ一人前でない年頃の者。
――を散ら・す🔗⭐🔉
――を散ら・す
将来有望な人を若くして死なせたり,才能をつぶしたりする。
つぼ・む [0] 【窄む】🔗⭐🔉
つぼ・む [0] 【窄む】
■一■ (動マ五[四])
〔「壺(ツボ)」の動詞化〕
(1)(先が)狭く小さくなる。つぼまる。すぼむ。「裾が―・んだズボン」
(2)咲いている花が閉じる。しぼむ。「夕方になると―・む花」
(3)集まって小さくなる。狭い所にまとまる。「氏真公も早々駿府の御殿へ―・み給ふ/甲陽軍鑑(品三四)」
■二■ (動マ下二)
⇒つぼめる
つぼ・む [0][2] 【蕾む】 (動マ四)🔗⭐🔉
つぼ・む [0][2] 【蕾む】 (動マ四)
つぼみになる。つぼみが出る。「御前近き若木の梅,心もとなく―・みて/源氏(竹河)」
つぼ-むすび [3] 【壺結び】🔗⭐🔉
つぼ-むすび [3] 【壺結び】
緒(オ)の結び方の一。結んだ形が壺に似た形になるもの。
つぼ・める [0] 【窄める】 (動マ下一)[文]マ下二 つぼ・む🔗⭐🔉
つぼ・める [0] 【窄める】 (動マ下一)[文]マ下二 つぼ・む
(1)開いていたものを閉じて小さくする。「傘を―・める」
(2)先のほうを狭くする。すぼめる。「そでぐちを―・める」「口を―・める」
つぼ-や 【壺屋】🔗⭐🔉
つぼ-や 【壺屋】
母屋から離れて建てられた物置小屋風の建物。また,納戸・個室などに用いる部屋。「只だ然るべき―一壺に畳を敷きて給へと云へば/今昔 17」
つぼ-やき [0] 【壺焼(き)】🔗⭐🔉
つぼ-やき [0] 【壺焼(き)】
(1)「栄螺(サザエ)の壺焼き」の略。[季]春。
(2)壺に入れて焼くこと。また,そうして焼いたもの。
大辞林 ページ 149795。