複数辞典一括検索+

――を着る🔗🔉

――を着る 罪がないのに,その罪を引き受ける。罪をかぶる。

――を悪(ニク)んで人を悪まず🔗🔉

――を悪(ニク)んで人を悪まず 犯した罪は罪として罰し憎んでも,その罪を犯した人までも憎んではならない。その意を悪みてその人を悪まず。

つみ [2] 【詰み】🔗🔉

つみ [2] 【詰み】 詰むこと。将棋で,王将が敵の駒に攻められて逃げきれなくなり負けとなること。

つみ 【錘】🔗🔉

つみ 【錘】 「つむ(錘)」に同じ。「―デイトヲツムグ/日葡」

つみ-あ・げる [4] 【積(み)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 つみあ・ぐ🔗🔉

つみ-あ・げる [4] 【積(み)上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 つみあ・ぐ (1)積み重ねて高くする。「ブロックを―・げる」 (2)積み終わる。つみきる。「一日で―・げた」 (3)少しずつおこなう。段階的に成し遂げる。「実績を着実に―・げていく」

つみ-いし [0] 【積(み)石】🔗🔉

つみ-いし [0] 【積(み)石】 (1)積み重ねた石。 (2)建物の柱の下の土台石。礎(イシズエ)。

つみいし-づか [4] 【積(み)石塚】🔗🔉

つみいし-づか [4] 【積(み)石塚】 石を積み重ねて築く塚。世界的に墳墓・記念塚・一里塚などに使われるが,日本では主に先史時代の墳墓を指す。石塚。ケルン。

つみ-いれ [0] 【摘(み)入れ】🔗🔉

つみ-いれ [0] 【摘(み)入れ】 「つみれ(摘入)」に同じ。

つみ-おろし [0] 【積(み)降ろし・積(み)卸し】 (名)スル🔗🔉

つみ-おろし [0] 【積(み)降ろし・積(み)卸し】 (名)スル 貨物を船や車などに,積んだり降ろしたりすること。「貨物を―する」

つみ-か・える ―カヘル [4][3] 【積(み)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 つみか・ふ🔗🔉

つみ-か・える ―カヘル [4][3] 【積(み)替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 つみか・ふ (1)積んであった物をくずして積み直す。「荷くずれした貨物を―・える」 (2)積んである物を移して別の所に積む。「品物を店のすみに―・える」

つみ-かさな・る [5] 【積(み)重なる】 (動ラ五[四])🔗🔉

つみ-かさな・る [5] 【積(み)重なる】 (動ラ五[四]) (1)上へ上へと物が重なって高くなる。「板が―・る」 (2)次々に物事が重なって大きくなる。「疲労が―・る」「借金が―・る」

つみ-かさ・ねる [5] 【積(み)重ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 つみかさ・ぬ🔗🔉

つみ-かさ・ねる [5] 【積(み)重ねる】 (動ナ下一)[文]ナ下二 つみかさ・ぬ (1)上へ上へと重ねて高くする。「箱を―・ねる」 (2)物事を何度も繰り返してふやす。「努力を―・ねる」

大辞林 ページ 149807