複数辞典一括検索+![]()
![]()
つみ-き [0] 【積(み)木】🔗⭐🔉
つみ-き [0] 【積(み)木】
(1)材木を積むこと。
(2)種々の形の木片を積んで,いろいろの物の形を作る遊び。また,それに使うおもちゃ。
つみ-きん [2] 【積(み)金】🔗⭐🔉
つみ-きん [2] 【積(み)金】
金銭を蓄えること。また,蓄えた金銭。積立金。貯金。「―ヲシテオイテ家ヲ買ウ/ヘボン(三版)」
つみ-くさ [0] 【摘(み)草】 (名)スル🔗⭐🔉
つみ-くさ [0] 【摘(み)草】 (名)スル
春の野原に出て,若菜や草花を摘むこと。[季]春。
つみ-ごえ [0] 【積(み)肥】🔗⭐🔉
つみ-ごえ [0] 【積(み)肥】
⇒たいひ(堆肥)
つみ-こ・む [3] 【積(み)込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
つみ-こ・む [3] 【積(み)込む】 (動マ五[四])
船や車などに荷物を積んで入れる。「船に荷を―・む」
[可能] つみこめる
つみ-さ・く 【擘く】 (動カ四)🔗⭐🔉
つみ-さ・く 【擘く】 (動カ四)
手や爪の先で植物などを裂く。[名義抄]
つみさり-どころ 【罪避り所】🔗⭐🔉
つみさり-どころ 【罪避り所】
罪からのがれるところ。多く,打ち消しの語を伴って用いられる。「わが過ちのいとほしさも,例の―なく/狭衣 4」
つみ-しろ 【罪代】🔗⭐🔉
つみ-しろ 【罪代】
罪のつぐない。「かかる御なからひにまじり侍る―には/宇津保(嵯峨院)」
つみ・する [3] 【罪する】 (動サ変)[文]サ変 つみ・す🔗⭐🔉
つみ・する [3] 【罪する】 (動サ変)[文]サ変 つみ・す
罪を責めて刑罰を与える。罰する。「讒言せしもの等を―・せんとし玉ひけるに/二宮尊徳(露伴)」
つみ-た [0] 【摘(み)田】🔗⭐🔉
つみ-た [0] 【摘(み)田】
「蒔(マ)き田」に同じ。
つみ-だし [0] 【積(み)出し】 (名)スル🔗⭐🔉
つみ-だし [0] 【積(み)出し】 (名)スル
荷物を積み出すこと。
つみだし-こう ―カウ [4] 【積(み)出し港】🔗⭐🔉
つみだし-こう ―カウ [4] 【積(み)出し港】
荷物を積み出す港。「石炭の―」
つみ-だ・す [3] 【積(み)出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
つみ-だ・す [3] 【積(み)出す】 (動サ五[四])
荷物を船・車などに積んで送り出す。出荷する。「早場米を―・す」
[可能] つみだせる
大辞林 ページ 149808。