複数辞典一括検索+![]()
![]()
つる-おと [0][4] 【弦音】🔗⭐🔉
つる-おと [0][4] 【弦音】
弓につがえた矢を放ったとき,弦の鳴る音。また,弦打ちしたときの弦の鳴る音。
つるが 【敦賀】🔗⭐🔉
つるが 【敦賀】
福井県中部の市。敦賀湾奥に臨む港湾都市。古来,大陸交通の要港。また中世・近世を通じて,日本海諸国の物資の中継港として繁栄。
つるが-わん 【敦賀湾】🔗⭐🔉
つるが-わん 【敦賀湾】
福井県中部,若狭湾の東にある支湾。湾奥に気比松原・敦賀港・金崎宮があり,若狭湾国定公園に属する。
つるが 【鶴賀】🔗⭐🔉
つるが 【鶴賀】
新内節の語り手の家。また,その流派名。鶴賀若狭掾(ワカサノジヨウ)に始まる。
つるが-ぶし [0] 【鶴賀節】🔗⭐🔉
つるが-ぶし [0] 【鶴賀節】
浄瑠璃の流派の一。新内節の祖流。1751年に鶴賀若狭掾(ワカサノジヨウ)が富士松節から独立して開流。後には新内節の称に包含される。
→新内節
つるが-わかさのじょう 【鶴賀若狭掾】🔗⭐🔉
つるが-わかさのじょう 【鶴賀若狭掾】
(1717-1786) 新内節鶴賀派の始祖。本名,高井庄兵衛。越前敦賀の人。富士松薩摩掾の門から出て,鶴賀派を創始。端物形式で心中物を新作し,新内節の艶っぽさを身上とした。
つるがおか ツルガヲカ 【鶴岡】🔗⭐🔉
つるがおか ツルガヲカ 【鶴岡】
「鶴岡八幡宮」の略。
つるがおか-しゃさん ツルガヲカ― [6] 【鶴岡社参】🔗⭐🔉
つるがおか-しゃさん ツルガヲカ― [6] 【鶴岡社参】
鎌倉時代,将軍が鶴岡八幡宮に参詣すること。正月に参詣することが慣例であった。
つるがおか-そうぶぎょう ツルガヲカ―ブギヤウ [8] 【鶴岡総奉行】🔗⭐🔉
つるがおか-そうぶぎょう ツルガヲカ―ブギヤウ [8] 【鶴岡総奉行】
室町時代,関東管領が設けた職。鶴岡八幡宮の社務をつかさどった。
つるがおか-はちまんぐう ツルガヲカ― 【鶴岡八幡宮】🔗⭐🔉
つるがおか-はちまんぐう ツルガヲカ― 【鶴岡八幡宮】
鎌倉市雪
下にある神社。祭神は応神天皇・神功皇后。1063年源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請し,1180年源頼朝が今の場所に移建。源氏の守護神として鎌倉幕府の尊崇あつく,以後室町幕府・江戸幕府ともに保護を加える。鎌倉八幡宮。
下にある神社。祭神は応神天皇・神功皇后。1063年源頼義が京都の石清水八幡宮を勧請し,1180年源頼朝が今の場所に移建。源氏の守護神として鎌倉幕府の尊崇あつく,以後室町幕府・江戸幕府ともに保護を加える。鎌倉八幡宮。
大辞林 ページ 149849。