複数辞典一括検索+![]()
![]()
――は見せ
ぬ🔗⭐🔉
――は見せ
ぬ
〔刀を抜く手は見せない,の意〕
素早く斬(キ)る。即座に斬る。「たつて申さば―
ぬぞ/歌舞伎・小袖曾我」
ぬ
〔刀を抜く手は見せない,の意〕
素早く斬(キ)る。即座に斬る。「たつて申さば―
ぬぞ/歌舞伎・小袖曾我」
――も足も出
ない🔗⭐🔉
――も足も出
ない
自分の力をはるかに超えていて,どうすることもできない。なす術がない。「問題がむずかしくて,―
なかった」
ない
自分の力をはるかに超えていて,どうすることもできない。なす術がない。「問題がむずかしくて,―
なかった」
――もすまに🔗⭐🔉
――もすまに
手を休めずに。忙しく。「戯奴(ワケ)がため我(ア)が―春の野に抜ける茅花そ/万葉 1460」
――も無く🔗⭐🔉
――も無く
⇒手も無く(独立項目)
――を空(ア)・ける🔗⭐🔉
――を空(ア)・ける
なすべき事のない状態にしておく。「―・けて次の仕事を待っている」
――を上・げる🔗⭐🔉
――を上・げる
(1)降参する。屈伏する。また,手に余って投げ出す。
(2)なぐろうとしてこぶしをふりあげる。「親に―・げるとは」
(3)上達する。腕をあげる。
(4)平伏していた手を上げて,普通の姿勢に戻る。
――を合わ・せる🔗⭐🔉
――を合わ・せる
(1)両方のてのひらを合わせる。拝む。また,心をこめて頼む。「遺骸にそっと―・せる」
(2)相手となって勝負をする。手合わせをする。
――を入(イ)・れる🔗⭐🔉
――を入(イ)・れる
(1)作品などの修正・訂正をする。また,整える。「原稿に―・れる」
(2)ひそかに人を使って調べたり,働きかけたりする。「どうぞ―・れて首尾さしたがるは商上手といふもの/浮世草子・禁短気」
――を打・つ🔗⭐🔉
――を打・つ
(1)両手を打ち合わせて鳴らす。感情が高ぶったり,合点がいったりしたときの動作。
(2)取引・交渉などで,合意する。「この辺で―・とう」
(3)将来を予測して必要な対策を講ずる。「早めに―・っておく」
――を替え品(シナ)を替え🔗⭐🔉
――を替え品(シナ)を替え
様々な方法を試みるさま。あの手この手で。「―,気を引こうとする」
――を反(カエ)・す🔗⭐🔉
――を反(カエ)・す
非常にたやすいことのたとえ。また,またたく間に態度を変えること。てのひらを反す。
――を掻(カ)・く🔗⭐🔉
――を掻(カ)・く
(中止を促すため)手を左右に振って合図する。「あなかま,あなかまとて,―・き,面をふり/蜻蛉(中)」
――を掛・ける🔗⭐🔉
――を掛・ける
(1)手間をかける。「―・けた盆栽」
(2)手出しをする。暴力を振るう。また,盗む。「人の物に―・けるなんて」
大辞林 ページ 149873。