複数辞典一括検索+

――を借・りる🔗🔉

――を借・りる 手助けしてもらう。手伝ってもらう。

――を切・る🔗🔉

――を切・る それまであった関係を断つ。縁を切る。「悪徳業者と―・る」

――を砕・く🔗🔉

――を砕・く いろいろと工夫をこらす。「我と―・き合戦仕り候はずは/太平記 26」

――を下(クダ)・す🔗🔉

――を下(クダ)・す (1)自分で直接その行為をする。 (2)実行に移す。着手する。

――を組・む🔗🔉

――を組・む (1)協力し合う。「おれと―・んで一山あてようじゃないか」 (2)腕組みする。

――を加・える🔗🔉

――を加・える 細工・加工を施す。訂正や修正をする。

――を拱(コマヌ)・く🔗🔉

――を拱(コマヌ)・く 〔「手をこまねく」とも〕 (1)〔礼記(曲礼上)〕 もと,中国の敬礼の一。両手の指を胸の前で組み合わせて挨拶する。 (2)腕組みをする。 (3)〔史記(始皇本紀賛)〕 何もしないでいる。または,何もできないでいる。手をつかねる。「―・いているばかりで,助けようともしない」

――を下・げる🔗🔉

――を下・げる (1)謝る。わびる。「老いたる郡司が―・ぐる,是に免じて/浄瑠璃・当流小栗判官」 (2)下手(シタテ)に出る。へつらう。「みなみな―・げて旦那旦那と申しぬ/浮世草子・永代蔵 1」

――を締・める🔗🔉

――を締・める 契約・和解などが成立したしるしに参会者がそろって手を打つ。手じめをする。

――を摺(ス)・る🔗🔉

――を摺(ス)・る 両手をこすり合わせる。人の機嫌をとったり,哀願したりする時のしぐさ。

――を袖(ソデ)にする🔗🔉

――を袖(ソデ)にする 手を袖に入れる。何もしようとしない。袖手(シユウシユ)。「―して徒に日月を消するのみにて/学問ノススメ(諭吉)」

――を染・める🔗🔉

――を染・める 事業などをし始める。かかわる。「株の売買に―・める」

――を出・す🔗🔉

――を出・す (1)人や物事に自分から積極的にかかわりをもつ。「相場に―・す」 (2)暴力を振るう。「先に―・した方が悪い」 (3)盗んだり奪ったりしようとする。「他人の物に―・す」 (4)女性と関係する。

――を携・える🔗🔉

――を携・える (1)手を取る。手を引く。 (2)協力して事を行う。「夫婦―・えて暮らしてゆく」

――を支(ツカ)・える🔗🔉

――を支(ツカ)・える 「手を突く」に同じ。「閾越に―・へて辞儀をするのが/多情多恨(紅葉)」

大辞林 ページ 149874