複数辞典一括検索+

ディキンソン Emily Dickinson🔗🔉

ディキンソン Emily Dickinson (1830-1886) アメリカの女流詩人。ピューリタニズムを背景として,自然・神・死・永遠を多くテーマとする。二〇世紀に入って高い評価を得る。

てい-きんり [3] 【低金利】🔗🔉

てい-きんり [3] 【低金利】 安い金利。特に,公定歩合についていう。

ていきんり-せいさく [6] 【低金利政策】🔗🔉

ていきんり-せいさく [6] 【低金利政策】 政府または中央銀行が,公定歩合を低水準に保つことで,金融を緩和し貸付信用量を増大させ,景気を刺激しようとする政策。

テイク [1] take🔗🔉

テイク [1] take ⇒テーク

テイク-アウト [4] takeout🔗🔉

テイク-アウト [4] takeout ⇒テークアウト

て-い・く (連語)🔗🔉

て-い・く (連語) 〔接続助詞「て」に補助動詞「いく」の付いたもの〕 ⇒ゆく(行)(補助動詞)

てい-くう [0] 【低空】🔗🔉

てい-くう [0] 【低空】 空の低い所。 ⇔高空

ていくう-ひこう ―カウ [5][6] 【低空飛行】🔗🔉

ていくう-ひこう ―カウ [5][6] 【低空飛行】 (1)航空機が地上近くを飛ぶこと。 (2)転じて,成績・業績などが低い水準で推移していること。

ていくう-しょくぶつ [6] 【挺空植物】🔗🔉

ていくう-しょくぶつ [6] 【挺空植物】 地上(チジヨウ)植物の旧称。

ディクショナリー [1] dictionary🔗🔉

ディクショナリー [1] dictionary 辞書。辞典。字引き。

ディクテーション [3] dictation🔗🔉

ディクテーション [3] dictation 〔口述・書き取りの意〕 読み上げた外国語を書き取ること。また,その試験。

ディグナーガ Dignga🔗🔉

ディグナーガ Dignga (400?-480?) インドの有相唯識派の祖。漢訳名陳那(ジンナ)。世親の因明説を大成し,新因明を確立。著「因明正理門論」「集量論」など。

ディグニティー [2] dignity🔗🔉

ディグニティー [2] dignity 威厳。威風。尊厳。

大辞林 ページ 149914