複数辞典一括検索+

ていこく-げいじゅついん ―ン 【帝国芸術院】🔗🔉

ていこく-げいじゅついんン 【帝国芸術院】 日本芸術院の前身。1937年(昭和12)帝国美術院を解消して,美術のほか文学・音楽その他芸術全般にわたる奨励機関として設置された。

ていこく-げきじょう ―ヂヤウ 【帝国劇場】🔗🔉

ていこく-げきじょう ―ヂヤウ 【帝国劇場】 東京丸の内にある劇場。1911年(明治44)日本最初の近代的洋式劇場として創設。歌舞伎興行のかたわら付属技芸学校を設けて女優の養成,また海外の一流芸術家を招いての公演や初期の新劇上演を行うなど,日本の演劇発展に貢献。66年(昭和41)改築。帝劇。

ていこく-けんぽう ―パフ 【帝国憲法】🔗🔉

ていこく-けんぽう ―パフ 【帝国憲法】 「大日本(ダイニツポン)帝国憲法」の略。

ていこく-こくぼうほうしん ―コクバウハウシン 【帝国国防方針】🔗🔉

ていこく-こくぼうほうしん ―コクバウハウシン 【帝国国防方針】 明治時代末期,天皇と軍部によって作成された長期的軍事計画。

ていこく-しゅぎ [5] 【帝国主義】🔗🔉

ていこく-しゅぎ [5] 【帝国主義】 〔imperialism〕 広義には,国家が領土や勢力範囲拡大を目指し他民族や他国家を侵略・抑圧する活動・政策。狭義には,資本主義が高度に発達し生産の集積と独占体がつくり出され,資本輸出が盛んになった段階。一九世紀末からこの段階に達した列強は植民地獲得競争に乗り出し,国内では反動政治・軍国主義を,国外では植民地支配と他民族の抑圧を強化させた。

ていこく-すいさんかい ―クワイ 【帝国水産会】🔗🔉

ていこく-すいさんかい ―クワイ 【帝国水産会】 1922年(大正11)に創立された水産業の改良発達を目的とする組織。43年中央水産業会に改組。48年解散。

ていこく-だいがく [5] 【帝国大学】🔗🔉

ていこく-だいがく [5] 【帝国大学】 帝国大学令により設立された旧制の官立大学。1886年(明治19)同令の公布により東京大学を帝国大学と改称したのに始まり,その後京都・東北・北海道・九州・大阪・名古屋・台北・京城に設立された。第二次大戦後の学制改革により,新制の国立大学となった。帝大。

ていこく-としょかん ―クワン 【帝国図書館】🔗🔉

ていこく-としょかん ―クワン 【帝国図書館】 東京上野公園内に設置された,第二次大戦前では唯一の国立公共図書館。1872年(明治5)東京書籍館(シヨジヤクカン)として開館,80年東京図書館と改称し97年帝国図書館となる。現在,国立国会図書館支部上野図書館。

大辞林 ページ 149921