複数辞典一括検索+
でい-しょう ―シヤウ [0] 【泥象】🔗⭐🔉
でい-しょう ―シヤウ [0] 【泥象】
人間・動物にかたどった土製の像。中国で,墓の副葬品として作られた。人間の像を特に俑(ヨウ)という。
→明器
でい-じょう ―ジヤウ [0] 【泥状】🔗⭐🔉
でい-じょう ―ジヤウ [0] 【泥状】
どろのような状態。
ていしょうがい-きょうそう テイシヤウガイキヤウソウ [7] 【低障害競走】🔗⭐🔉
ていしょうがい-きょうそう テイシヤウガイキヤウソウ [7] 【低障害競走】
ハードル競走の一。400メートルの距離に76.2センチメートルの高さのハードルを一〇個置く。ロー-ハードルレース。低障害。
てい-じょうぎ ―ヂヤウギ [3] 【丁定規】🔗⭐🔉
てい-じょうぎ ―ヂヤウギ [3] 【丁定規】
⇒ティー( T )定規(ジヨウギ)
ていじょうざっき テイヂヤウ― 【貞丈雑記】🔗⭐🔉
ていじょうざっき テイヂヤウ― 【貞丈雑記】
有職故実書。一六巻。伊勢貞丈(サダタケ)著。1763〜84年成立。1843年刊。武家の礼法伊勢流を伝える著者が,子孫のために書きとどめた故実考証を,三六部門に編集したもの。
てい-しょく [0] 【呈色】🔗⭐🔉
てい-しょく [0] 【呈色】
色彩を表すこと。色彩が表れ出ること。
ていしょく-はんのう ―オウ [5] 【呈色反応】🔗⭐🔉
ていしょく-はんのう ―オウ [5] 【呈色反応】
ある元素・イオン・化合物が特定の試薬に対して発色・変色する反応。イオン・元素などの定性分析に利用される。発色反応。
てい-しょく [0] 【定食】🔗⭐🔉
てい-しょく [0] 【定食】
飲食店で,(一品料理に対して)あらかじめ献立の決まっている食事。
てい-しょく [0] 【定植】 (名)スル🔗⭐🔉
てい-しょく [0] 【定植】 (名)スル
苗床で育てた苗を田や畑に本式に移し植えること。
てい-しょく [0] 【定職】🔗⭐🔉
てい-しょく [0] 【定職】
きまった職業。
てい-しょく [0] 【抵触・觝触・牴触】 (名)スル🔗⭐🔉
てい-しょく [0] 【抵触・觝触・牴触】 (名)スル
(1)法律・規定などにふれること。違反。「法に―する行為」
(2)物事が互いに矛盾し衝突すること。「諸の私利相―するの故を以てなり/民約論(徳)」
(3)ふれたり突き当たったりすること。「他船と―すれば速力の劇しきより稀有の災害を起す/八十日間世界一周(忠之助)」
ていしょく-きてい [5] 【抵触規定】🔗⭐🔉
ていしょく-きてい [5] 【抵触規定】
国際私法上,渉外的私法事件の解決にあたって,どこの国の法を適用するかを指定する規定。当事者の権利・義務を直接に規律し,決定するのは各国の実質法である。抵触法・渉外法・準拠法選択規定などとも呼ばれる。
⇔実質法
大辞林 ページ 149932。