複数辞典一括検索+![]()
![]()
てい-りつ [0] 【鼎立】 (名)スル🔗⭐🔉
てい-りつ [0] 【鼎立】 (名)スル
(鼎(カナエ)の足のように)三者が互いに対立していること。「党内には三派が―している」
てい-りつ [0] 【締立】 (名)スル🔗⭐🔉
てい-りつ [0] 【締立】 (名)スル
条約などを結ぶこと。締結。「改めて新約を―するを得べきなり/明六雑誌 7」
ティリヒ
Paul Tillich
🔗⭐🔉
ティリヒ
Paul Tillich
(1886-1965) ドイツ生まれの神学者。ナチズムの迫害を避けてアメリカに帰化。実存主義と弁証法神学の影響を受けて,「相関の方法」による神学と哲学の関係の解明を試み,独自の神学を確立した。
Paul Tillich
(1886-1965) ドイツ生まれの神学者。ナチズムの迫害を避けてアメリカに帰化。実存主義と弁証法神学の影響を受けて,「相関の方法」による神学と哲学の関係の解明を試み,独自の神学を確立した。
てい-りゅう ―リウ [0] 【底流】 (名)スル🔗⭐🔉
てい-りゅう ―リウ [0] 【底流】 (名)スル
(1)川や海の底近くの流れ。
(2)表面には現れないが,人あるいは多くの人々の心の底に動いている感情や勢い。「厭戦(エンセン)気分が国民の―にあった」
てい-りゅう ―リウ [0] 【停留】 (名)スル🔗⭐🔉
てい-りゅう ―リウ [0] 【停留】 (名)スル
とまること。「づらりと繋(ツナガ)つて―して居た幾つとない電車は/婦系図(鏡花)」
ていりゅう-こうがん ―リウカウグワン [5] 【停留睾丸】🔗⭐🔉
ていりゅう-こうがん ―リウカウグワン [5] 【停留睾丸】
睾丸が陰嚢内に下らず腹部や鼠径部(ソケイブ)に停留している状態。不妊や睾丸腫瘍の原因となるため,四,五歳までに手術により陰嚢内に下ろす処置を必要とする。隠睾。
ていりゅう-じょ ―リウ― [0][5] 【停留所】🔗⭐🔉
ていりゅう-じょ ―リウ― [0][5] 【停留所】
バス・路面電車などが客の乗降のためにとまる一定の場所。停留場(ジヨウ)。
ていりゅう-じょう ―リウヂヤウ [0] 【停留場】🔗⭐🔉
ていりゅう-じょう ―リウヂヤウ [0] 【停留場】
「停留所(テイリユウジヨ)」に同じ。
でい-りゅう ―リウ [0] 【泥流】🔗⭐🔉
でい-りゅう ―リウ [0] 【泥流】
多量の水を含んだ泥土または火砕物の流れ。また,それらが斜面を流れ下る現象。
てい-りょう ―リヤウ [0][3] 【定量】🔗⭐🔉
てい-りょう ―リヤウ [0][3] 【定量】
決められた分量。一定の量。
ていりょう-か ―リヤウクワ [0] 【定量化】 (名)スル🔗⭐🔉
ていりょう-か ―リヤウクワ [0] 【定量化】 (名)スル
一般には質的にしか表せないと考えられている事物を,数量で表そうとすること。「香りの―」
大辞林 ページ 149966。