複数辞典一括検索+

ティルソ-デ-モリーナ Tirso de Molina🔗🔉

ティルソ-デ-モリーナ Tirso de Molina (1581?-1648) スペインの劇作家・メルセド会修道士。「セビリアの色事師と石の招客」でドン-ファンを初めて文学に定着させた。

ディルタイ Wilhelm Dilthey🔗🔉

ディルタイ Wilhelm Dilthey (1833-1911) ドイツの哲学者。精神科学を方法論的に基礎づける解釈学を提唱。また,生の哲学の立場から,歴史における生を追体験し把握する了解心理学を構想して,歴史・文化・芸術など広範囲にわたる著作を残した。著「精神科学序説」「精神科学における歴史的世界の構成」など。

ティルト [1] tilt🔗🔉

ティルト [1] tilt 撮影時のカメラ操作の一種で,三脚に固定されたカメラを上下に動かすこと。チルト。 →パン

ティルト-アップ-こうほう ―コウハフ [7] 【―工法】🔗🔉

ティルト-アップ-こうほう ―コウハフ [7] 【―工法】 〔tilt-up〕 建設現場でコンクリート板を製造し,クレーンで建て起こして組み立てる工法。

ティルト-ハンドル [4]🔗🔉

ティルト-ハンドル [4] 〔和 tilt+handle〕 自動車のハンドルで,運転者の体格や姿勢に合わせて角度を調節できるもの。

て-いれ [3][1] 【手入れ】 (名)スル🔗🔉

て-いれ [3][1] 【手入れ】 (名)スル (1)よい状態に保つために,整えたりつくろったりして,手を掛けること。「庭を―する」 (2)犯人の検挙や捜査のために,警官などが踏み込むこと。「賭場を―する」 (3)囲碁で,自陣の欠陥部所の補完のために石を打つこと。

てい-れい [0] 【定例】🔗🔉

てい-れい [0] 【定例】 (1)決まったならわし。決まり。しきたり。 (2)毎年・毎月などの単位で,決まって行われること。あらかじめ日時が決まっているもの。 ⇔臨時 「―の閣議」

大辞林 ページ 149968